
「頭痛と背骨・骨盤の関係を解説」

当整骨院のブログにて、頭痛と背骨・骨盤の関係についてお話しします。
日々の生活やストレスから頭痛に悩む人が多く、その原因として背骨・骨盤の歪みがあることがあります。
背骨・骨盤の歪みを改善することで頭痛を軽減し、予防することができるため、このブログを通じて正しい知識を提供し、皆様の健康増進に役立てていただければと思います。
1. はじめに
頭痛には様々な種類があります。
以下に代表的な頭痛の種類と、その中で最も一般的なものを説明します。
① 緊張型頭痛(Tension-Type Headache)
頭の両側または後ろ側で鈍い圧迫感や締めつけ感を伴う、軽度から中程度の痛みです。
ストレスや疲労が原因であることが多く、最も多く見られる頭痛の種類です。
② 片頭痛(Migraine)
一方の頭部に激しい痛みや脈動感がある頭痛です。
吐き気や光・音に敏感になるなど、日常生活に大きな支障をきたすことがあります。
③ 群発頭痛(Cluster Headache)
非常に激しい痛みが、目や眉毛の周囲に周期的に発生するタイプの頭痛です。
比較的まれで、一度始まるとしばらく続くことが特徴です。
④ 特発性頭痛(Primary Headache)
他の病気が原因ではない、単独で発生する頭痛の総称です。
緊張型頭痛・片頭痛・群発頭痛などもこれに含まれます。
2. 頭痛の原因となる背骨・骨盤の歪み

骨盤が後傾すると頭痛につながるケースがあります。
- 股関節の硬さや長時間の座り姿勢
- 椅子に浅く座る習慣
- 子供の抱っこ姿勢
これらの生活習慣により、骨盤が後傾し、背骨が丸まり(猫背)、首が前に出る姿勢が定着してしまいます。
この結果、頸部から背中の筋肉に緊張が起こり、頭部の筋膜まで引っ張られることにより、まるで「水泳キャップをかぶったような」締め付け型の頭痛を引き起こす場合があります。
3. すこやか整骨院での治療方法

当整骨院では、以下のような治療を行っています。
- 骨盤や背骨の調整
- 頭部から背部までの筋肉の緊張緩和
- 血流・神経の正常化を促進
これにより、頭痛の軽減と予防を目指します。
4. 頭痛を予防するために
日常生活の中でも予防は可能です。
- 正しい座り方・立ち方を意識する
- 腰痛予防にも効果的なストレッチ・体操を行う
- 長時間同じ姿勢を避け、こまめなストレッチを取り入れる
- ヨガやピラティスなどの姿勢改善エクササイズを行う
5. まとめ
頭痛の原因が背骨・骨盤の歪みであることも少なくありません。
当院では、その歪みを整えることで頭痛の改善・予防に取り組んでいます。
また、日常生活での姿勢改善や体操の実践も効果的です。
ぜひ、すこやか整骨院での施術を通じて、健康的な生活を目指しましょう。

<関連記事>
オススメ施術
当院のご案内・アクセス
関目駅、野江駅、関目成育駅から通いやすくて便利!
院名 | すこやか整骨院 |
---|---|
住所 | 〒536-0008 大阪府大阪市城東区関目3丁目12-29 |
TEL | 06-6930-5999 |
アクセス
ライフ関目店近く
関目駅、野江駅(京阪本線)、関目成育駅(大阪市営地下鉄)から徒歩5~8分
※お車でお越しの場合、近くにコインパーキングがあります
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日・祝 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
9:00~13:00 | ● | ● | ● | ● | ● | 8:30~13:00 | × |
16:00~20:00 (20:00最終受付) |
● | ● | ● | ● | ● | × | × |
当院ではご予約のお客様を優先させていただいております。
事前にご予約いただきますと、スムーズに施術を行うことができますので、ぜひお電話かインターネット予約でご予約いただき、ご来院くださいませ。