
冬の肩こり、原因と改善法を徹底解説!寒さに負けない対策とは?
- テーマ:
- 肩こり
寒い季節になると肩こりが悪化する…
そんな経験はありませんか?実は、寒さによる肩こりは多くの人が悩む季節性の不調です。
この記事では、冬の肩こりが起こるメカニズムから、簡単に実践できる改善法まで詳しく解説します。

1. 冬に肩こりが悪化する理由
冬の寒さが肩こりを引き起こす主な原因は以下の通りです。
1-1. 筋肉の緊張と血行不良

寒い環境では、体が熱を逃がさないよう筋肉を無意識に緊張させます。この緊張が長時間続くと、筋肉が硬くなり血流が悪化。その結果、肩こりが悪化します。
対策ポイント
- 首や肩を温める
- 寒さに負けない服装(マフラーや重ね着)を心がける
1-2. 運動不足
寒い季節は外出が減り、体を動かす機会が少なくなります。これにより血流が滞り、肩こりが発生しやすくなります。
2. 肩こりと姿勢の関係

冬の肩こりを悪化させるもう一つの要因は「姿勢の乱れ」です。
2-1. 猫背と肩こり
長時間のデスクワークやスマートフォン操作で猫背になり、首や肩に負担がかかります。この状態が続くと、肩こりだけでなく頭痛や吐き気も引き起こす可能性があります。
姿勢改善チェックポイント
- 座るとき:
背中をまっすぐ伸ばし、足が床にしっかりつく位置で座る- 立つとき:
耳、肩、腰、膝、足首が一直線になるよう意識- 歩くとき:
背筋を伸ばし、顎を引き、視線を前方に
3. 冬でも快適!肩こり改善のエクササイズ

寒い冬でも肩こりを防ぐためには、日常的なエクササイズが欠かせません。
3-1. 朝のストレッチでスッキリ!
朝起きた直後に以下のストレッチを試してみましょう。


3-2. 職場や自宅でできる簡単運動
仕事中や家事の合間に取り入れられる動きも効果的です。


4. 環境を整えて肩こりを予防する方法
4-1. 暖かい環境を作る
冬場は体を冷やさない工夫が大切です。
- 首や肩を温めるホットパックやカイロを活用
- 温かい飲み物で体を内側から温める
4-2. 家具の見直し
デスクワークが多い方は、椅子や机の高さが適切か確認しましょう。
- 椅子:
背もたれが体を支え、足が床にしっかりつくものを選ぶ - デスク:
パソコンの画面が目線の高さに来るよう調整
4-3. リラックス時間を確保
ストレスは肩こりを悪化させます。
- 深呼吸や瞑想で心を落ち着ける
- お風呂でリラックス(40℃のお湯に10–15分浸かる)
5. まとめ
冬に悪化する肩こりは、寒さによる筋肉の緊張や血行不良、姿勢の乱れが主な原因です。日常生活に正しい姿勢の意識やエクササイズ、温かい環境を整える工夫を取り入れることで予防と改善が可能です。
肩こりに悩んでいる方は、まずできることから始めてみましょう。そして、改善が見られない場合は専門家に相談するのも一つの手です。
<関連ブログ>
オススメ施術
当院のご案内・アクセス
関目駅、野江駅、関目成育駅から通いやすくて便利!
院名 | すこやか整骨院 |
---|---|
住所 | 〒536-0008 大阪府大阪市城東区関目3丁目12-29 |
TEL | 06-6930-5999 |
アクセス
ライフ関目店近く
関目駅、野江駅(京阪本線)、関目成育駅(大阪市営地下鉄)から徒歩5~8分
※お車でお越しの場合、近くにコインパーキングがあります
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日・祝 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
9:00~13:00 | ● | ● | ● | ● | ● | 8:30~13:00 | × |
16:00~20:00 (20:00最終受付) |
● | ● | ● | ● | ● | × | × |
当院ではご予約のお客様を優先させていただいております。
事前にご予約いただきますと、スムーズに施術を行うことができますので、ぜひお電話かインターネット予約でご予約いただき、ご来院くださいませ。