
肩こり・肩の張りの7つの原因と改善法肩の張りを引き起こす原因は?
- テーマ:
- 肩こり

「最近、肩が重たい…」「張ってつらい…」
そんな症状、放っていませんか?
肩の筋肉が張る原因は1つではありません。
あなたの肩こりには、いくつの要因が関係しているでしょうか?
このブログでは、肩の張りの主な原因と、改善につながる対策をご紹介します。
1. 肩の張りの主な原因とは?
① 姿勢の悪さ(猫背・前かがみ)
人の頭は約5kgもあります。
これを支える首や肩が、姿勢が悪くなると常に緊張し、血流も悪化。
筋肉がこり固まりやすくなり、肩の張りが生まれます。
② 疲労や運動不足
長時間同じ姿勢で作業したり、運動習慣がないと、
筋肉はどんどん硬くなります。
血行不良や老廃物の蓄積が、張りや痛みにつながります。
③ かみ合わせの悪さ
噛むときに片側だけに負担がかかると、
あご周りの筋肉が硬くなり、その緊張が首や肩にも波及します。
④ 眼精疲労・視力低下
目を細めたり、画面を覗き込む姿勢が続くと、
自然と首が前に出て肩が張りやすくなります。
パソコン・スマホ使用時は要注意。
⑤ なで肩体型
肩のラインが下がっている「なで肩」は、僧帽筋に負担が集中しやすく、
筋肉が疲労しやすい体型といえます。
⑥ 冷房などの冷え
冷房による冷えは血管を収縮させ、血行が悪くなります。
とくにオフィスや電車など、冷えやすい環境に注意しましょう。
⑦ 精神的ストレス
緊張状態が続くと、自律神経が乱れ交感神経が優位に。
筋肉の緊張や血行不良が続き、肩の張りにつながります。
2. 改善のためにできること
✅ デスクワーク中は30分おきに姿勢をリセット
✅ 湯船に浸かって血流を促進
✅ 軽いストレッチで肩まわりをほぐす
✅ 睡眠・呼吸を整えてストレスケアも意識しましょう
3. すこやか整骨院での肩こりケア

大阪市城東区関目のすこやか整骨院では、
肩の張りや肩こりに対し、以下のような施術を行っています。
- 姿勢や骨盤バランスを整える整体・矯正
- 肩や背中の筋肉を深部からほぐす筋肉調整
- 血流・自律神経の乱れに対応する鍼灸施術
「ただの肩こりだと思っていたけど、こんなに楽になるなんて!」
そんなお声をいただくことも多いです。
4. 「思い当たる原因が多い…」という方へ
肩の張りは、放置すれば慢性化や頭痛の原因にもつながります。
気になる方は、ぜひ一度、現在のお身体の状態をチェックしてみませんか?
お気軽にご相談ください!
📍 すこやか整骨院(大阪市城東区関目)
〒536-0008 大阪市城東区関目3丁目12-29
TEL:06-6930-5999
営業時間:9時〜13時/16時〜20時
休診日:日祝・土曜午後
<関連ブログ>
オススメ施術
当院のご案内・アクセス
関目駅、野江駅、関目成育駅から通いやすくて便利!
院名 | すこやか整骨院 |
---|---|
住所 | 〒536-0008 大阪府大阪市城東区関目3丁目12-29 |
TEL | 06-6930-5999 |
アクセス
ライフ関目店近く
関目駅、野江駅(京阪本線)、関目成育駅(大阪市営地下鉄)から徒歩5~8分
※お車でお越しの場合、近くにコインパーキングがあります
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日・祝 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
9:00~13:00 | ● | ● | ● | ● | ● | 8:30~13:00 | × |
16:00~20:00 (20:00最終受付) |
● | ● | ● | ● | ● | × | × |
当院ではご予約のお客様を優先させていただいております。
事前にご予約いただきますと、スムーズに施術を行うことができますので、ぜひお電話かインターネット予約でご予約いただき、ご来院くださいませ。