
肩こりと自律神経って関係ある?
こんにちは。突然ですが、肩、こってませんか?
このブログをわざわざ開いてくださるくらいですから、きっとこっているのでしょうね。
肩がこってて筋肉が硬い感じがするし、血の巡りも悪いんだろうな……これってもしかして、自律神経ってやつとも関係ある?
そんな風に思うこと、ありませんか?
その肩こりと自律神経、もちろん関係してますよ。
1.肩こりの肩
肩関節は厳密に言うと、肩甲骨と腕をつなぐ部分と、肩甲骨と体幹をつなぐ部分に分かれます。肩こりというと、ほとんどの場合は首と肩の間の部分がこっていることを指しますので、この記事では後者の方を「肩」と呼びますね。
肩という場所は、四つ辻の交差点の真ん中ゾーンです。つまり、四方向につながっています。背中を土台に、首と、左右の腕。上半身を起こしている間、頭と両腕の重みが、それぞれの方向からかかり続ける場所、それが肩です。
一般的に、頭は体重の約7パーセント、片腕は約6パーセントとされています。体重60kgの人なら、頭が約4kg、片腕が約3.5kgという計算になります。肩は、首や腕の筋肉と協力しながらも、合計11kgほどの重みを支え続けているのです。
肩の筋肉が疲労し、この重みに負けはじめると、猫背や巻き肩の形になっていきます。猫背・巻き肩といった姿勢になると、ただでさえ頭や腕が重いのに、首や肩がとても動かしにくくなります。自然と生活の中で動かさなくなってしまい、筋肉が収縮しなくなるので、硬くなります。
筋肉が硬くて伸び縮みしにくいため、力が発揮しにくいのに、頭や腕の重みは支え続けなければならない。疲労は溜まる一方で、血の循環が悪いから回復もできない。
これが、肩こりの肩です。つらいですね。
2.肩こりと自律神経
骨と骨をつないでいるのが、筋肉です。肩の筋肉は、頭と両腕をそれぞれの方向からつなげて支えていますが、その起点となっている骨はどこでしょうか。
背骨です。肩の筋肉が硬くなって頭や腕の重みに耐えられなくなると、背骨周囲の筋肉も硬くなり、上下の背骨をつなぐ関節まで硬くなってしまいます。
ここで、背骨の話をしましょう。背骨は24個の骨が積み上がってできており、それぞれの隙間から様々な神経線維が伸びて、全身を支配しています。そのうち、自律神経系は、内臓や皮膚など、自分では意識して動かせない部分を支配して、常に調整したり動かしたりしてくれています。
背骨の関節は、自律神経線維の出口でもあるのです。そこが硬く、循環が悪くなっていたら、どうなるでしょうか。
自律神経はうまく働けません。呼吸や循環、消化吸収など、内臓の調子が悪くなってしまう可能性さえあります。
3.自律神経失調症
自律神経は交感神経と副交感神経に分類され、それぞれで働きがちがいます。
体を興奮させる働きを担当している交感神経と、その逆、体をリラックスさせる働きを担当する副交感神経。この二つがバランスをとりあって体を健康に保っています。
活動的に体を動かすときは交感神経が働きます。そして、休息をとる時には副交感神経が働きます。
このどちらが働けなくなっても、自律神経のバランスは崩れてしまいます。
交感神経の線維が出るのは肩から腰にかけての背骨、副交感神経は首と骨盤付近です。
先ほども述べたように、背骨が硬いままだと自律神経はうまく働けません。健康を保つバランスが崩れ、自律神経失調症にまでつながってしまうのです。
そうなると、症状は肩こりだけにとどまらず、体のだるさやイライラなど、全身におよんでいきます。
肩こりは、姿勢の悪さから自律神経の乱れにつながって、全身のつらい症状にまでおよぶ可能性があるのです。
4.肩こりのケア方法
肩こりを生む猫背や巻き肩が、自律神経の乱れにまでつながる、というお話をしました。
しかしこれは、猫背・巻き肩をケアすれば、自律神経を整えることができる、ということです。
肩・首・背中・胸筋などをストレッチして筋肉を緩める、ストレッチポールなどで背骨を緩める、入浴で循環を良くする、などがおすすめのケア方法です。
しかし、猫背や巻き肩は、セルフケアでは間に合わないほど硬くなってしまっていることも多いです。体操やストレッチをしようにも、腕がうまく動かせないこともあります。関わっている関節も多いですから、どこが硬いのか、自分ではよくわからなくなっている方もたくさんいます。
そんな方には、矯正治療や鍼灸治療がおすすめです。プロの目で分析して適切な施術を行い、姿勢を改善したり、鍼灸で効果的に循環を良くしたり、といったことができますよ。
<関連記事>
オススメ施術
当院のご案内・アクセス
関目駅、野江駅、関目成育駅から通いやすくて便利!
院名 | すこやか整骨院 |
---|---|
住所 | 〒536-0008 大阪府大阪市城東区関目3丁目12-29 |
TEL | 06-6930-5999 |
アクセス
ライフ関目店近く
関目駅、野江駅(京阪本線)、関目成育駅(大阪市営地下鉄)から徒歩5~8分
※お車でお越しの場合、近くにコインパーキングがあります
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日・祝 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
9:00~13:00 | ● | ● | ● | ● | ● | 8:30~13:00 | × |
16:00~20:00 (20:00最終受付) |
● | ● | ● | ● | ● | × | × |
当院ではご予約のお客様を優先させていただいております。
事前にご予約いただきますと、スムーズに施術を行うことができますので、ぜひお電話かインターネット予約でご予約いただき、ご来院くださいませ。