
スマホ疲れによる首の痛みを解消する方法
- テーマ:
- 自律神経

こんにちは。突然ですが、長時間のデスクワークやスマホ使用で首が痛くなることはありませんか?
寝違えたわけでもないのに首がずっと痛い…そんな経験は誰にでもあるものです。
しかし、その痛みを「いつものこと」として放っておくのは危険です。
このブログでは、首の痛みの原因と効果的なケア方法について詳しく解説します。
1. 首の硬さとは?
首が鈍く痛んだり重だるく感じたりする場合、筋肉が硬くなってしまっている可能性が高いです。
筋肉が硬くなると、頭を支え続けるのが辛くなり、血液の循環も悪くなります。
この状態では、痛んだ筋繊維の修復や疲労物質の除去がうまくできず、首の痛みが慢性化してしまいます。
原因と対策
- 原因: 長時間のスマホ使用やデスクワークによる筋肉の緊張。
- 対策: 定期的なストレッチや姿勢の改善が重要です。
2. 首と自律神経
首には背骨があり、その中でも頸椎が重要な役割を果たしています。
背骨は24個の骨からなり、それぞれの隙間から神経が伸びて全身を支配しています。
特に、自律神経系は内臓や皮膚を調整しており、リラックスする役割を持つ副交感神経が首から出ています。
自律神経の役割:
- 交感神経: 活動的な時に働く。
- 副交感神経: 休息やリラックスを促す。
3. 自律神経失調症

首の筋肉が硬くなると、自律神経も正常に働けなくなり、リラックスが難しくなります。
これが続くと、自律神経のバランスが崩れ、自律神経失調症に繋がります。
症状は首の痛みだけでなく、全身のだるさやイライラなど多岐にわたります。
影響と対策
- 影響: 全身のだるさやイライラ、慢性的な疲労。
- 対策: 首の筋肉をケアし、自律神経のバランスを整えることが重要です。
4. 効果的な首のケア方法
首の筋肉の硬さが自律神経の乱れにつながることを説明しましたが、これは逆に言えば、首の筋肉をケアすれば自律神経を整えることができるということです。
以下に、首の筋肉を緩める具体的な方法を紹介します。
ツボ押し
- 風池と天柱
首の筋肉を緩めるツボです。
両側のツボを左右それぞれの親指で、痛気持ちいいくらいの圧で6秒ほど、それぞれ3回ずつ押してください。

温める
- 温タオルやホットパック:
首の後ろを温めます。
温タオルやホットパックを首の後ろに置いて上向きに寝ると効果的です。
鍼灸治療のすすめ
セルフケアでは間に合わないほど首が硬くなっている場合は、鍼灸治療がおすすめです。
鍼灸はより効果的に筋肉を緩め、副交感神経の働きを回復させることができます。
今すぐセルフケアを始めてみてください。
効果が感じられない場合は、ぜひ当院にご相談ください。
首の痛みを放っておくと全身の健康に影響を与える可能性がありますので、早めの対策が重要です。

<関連記事>
オススメ施術
当院のご案内・アクセス
関目駅、野江駅、関目成育駅から通いやすくて便利!
院名 | すこやか整骨院 |
---|---|
住所 | 〒536-0008 大阪府大阪市城東区関目3丁目12-29 |
TEL | 06-6930-5999 |
アクセス
ライフ関目店近く
関目駅、野江駅(京阪本線)、関目成育駅(大阪市営地下鉄)から徒歩5~8分
※お車でお越しの場合、近くにコインパーキングがあります
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日・祝 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
9:00~13:00 | ● | ● | ● | ● | ● | 8:30~13:00 | × |
16:00~20:00 (20:00最終受付) |
● | ● | ● | ● | ● | × | × |
当院ではご予約のお客様を優先させていただいております。
事前にご予約いただきますと、スムーズに施術を行うことができますので、ぜひお電話かインターネット予約でご予約いただき、ご来院くださいませ。