
先の見えない不安で負担がかかっている自律神経を呼吸で整えよう!
- テーマ:
- 自律神経
こんにちは!
今回は呼吸で自律神経を整える方法についてお話ししていこうとおもいます。

自律神経とは?
自律神経は、内臓の働きや代謝、循環、体温などの機能を私たちの意思とは関係なく24時間常にコントロールしてくれている神経です。
自律神経は、昼間など活動時や集中しているときに働く「交感神経」と、夜間やリラックスしている時に働く「副交感神経」の2種類があります。
正常な状態であれば、この2つの神経はシーソーのようにバランスを取り合いながら、私たちの健康を維持してくれています。
しかし、季節の変わり目は、日中と夜間の寒暖差などにより、自律神経の負担は上がります。さらにそれに加え、近頃は新型コロナウイルスの影響で、日ごろから感染に対する不安や、外出自粛による運動不足、ストレスの増加により、自律神経に知らず知らずのうちにダメージを与えてしまい、自律神経の働きが悪くなってしまっているかもしれません。
自律神経の働きが悪くなってしまうと?
自律神経は、最初にも述べたように、私たちの内臓や血管の働きをコントロールしてくれています。
これらの働きが悪くなることで以下のような症状が出現することがあります。
- 肩こり、腰痛、頭痛
自律神経の働きが悪くなり、血管が収縮したままになってしまうことにより、中を流れる血流が少なくなり、筋肉を栄養しにくくなってしまったり、頭部の疲労物質などを流せなくなってしまうことにより、これらの症状が出現します。
- 便秘、下痢、食欲不振
内臓の働きが悪くなってしまうことにより、腸の蠕動運動に悪影響を与えてしまうことにより起こってしまいます。
- 倦怠感、不眠、疲れが取れにくい
身体を休める際に働く副交感神経がうまく働くことができず、交感神経優位となり、身体がリラックスできないため、うまく眠れなかったり、寝たつもりでも回復しきれない状態になってしまいます。
自律神経の働きが悪くなるとこれらの症状が出現しやすくなります。
ですので、現在のようにストレスがかかりやすい状況では、普段の生活のなかで自律神経の負担を軽減してあげることが重要となります。
自律神経を整える方法は様々ありますが、今回はその中でも「丹田呼吸法」という方法をお教えします。
丹田呼吸法とは?
丹田呼吸法と聞くと難しいような印象を受けますが、実はそんなことありません。
呼吸には「胸式呼吸」と「腹式呼吸」がありますが、丹田呼吸法はこの「腹式呼吸」の事なのです。
腹式呼吸を行うことで副交感神経が刺激され、リラックスしやすくなります。
丹田は東洋医学では臍の下3寸(約9センチ)にあり、気が集まる場所と言われています。
丹田呼吸法のやり方はとても簡単です。
① 背筋を伸ばし、軽く目を閉じ、手を丹田に当てます。
② 丹田に意識を集中し、鼻からゆっくりと空気を吸い、少し長めにゆっくりと息を吐きましょう。
③ これを10回ほど行います。
※このとき、息を吸った時にお腹が膨らみ、吐いた時にお腹がへこんでいればOKです。
この呼吸法を行うことで、丹田の気が全身に流れやすくなりますし、副交感神経が刺激され、リラックスしやすくなります。
最近は先の見えない不安や家事、育児などの負担により、ストレスが増えやすいかと思いますが、この丹田呼吸法で自律神経を整えて、すこやかな日々を過ごしていきましょう!
オススメ施術
当院のご案内・アクセス
関目駅、野江駅、関目成育駅から通いやすくて便利!
院名 | すこやか整骨院 |
---|---|
住所 | 〒536-0008 大阪府大阪市城東区関目3丁目12-29 |
TEL | 06-6930-5999 |
アクセス
ライフ関目店近く
関目駅、野江駅(京阪本線)、関目成育駅(大阪市営地下鉄)から徒歩5~8分
※お車でお越しの場合、近くにコインパーキングがあります
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日・祝 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
9:00~13:00 | ● | ● | ● | ● | ● | 8:30~13:00 | × |
16:00~20:00 (20:00最終受付) |
● | ● | ● | ● | ● | × | × |
当院ではご予約のお客様を優先させていただいております。
事前にご予約いただきますと、スムーズに施術を行うことができますので、ぜひお電話かインターネット予約でご予約いただき、ご来院くださいませ。