
足の健康をサポートする「つま先立ち運動」
1. ふくらはぎと血流
今日は僕も患者さんにアドバイスさせていただいている「つま先立ち運動」についてお話します!別名を「カーフレイズ」とも言います。
ふくらはぎは「第二の心臓」と呼ばれ、血流にも大きな影響を与えています。なぜそのような呼ばれ方をしているのかというと、「筋ポンプ作用」という働きが関係しています。
2. 筋ポンプ作用とは
身体の60%が水分と言われ、体重60kgの人は約36kgが水分にあたります。そのうち約1/3は体内を移動している細胞外液と呼ばれるもので、主に血液のことを指します。

体内の水分は重力で、高い所から低い所へ流れようとし、心臓から足へ向かう時は流れやすいですが、足から心臓に戻る静脈では流れにくくなります。
血液が逆流しないよう静脈弁が付いていたり、血液が上りやすいよう筋ポンプ作用を利用しているというわけです。
3. つま先立ち運動のやり方
➀「椅子」もしくは「壁」に手をつき肩幅に足を開き背筋を張ります
②足の親指と人差し指に体重を乗せるように意識します
③しっかりつま先立ちし、下ろす時はかかとをつけない
④これを10回繰り返して下さい^ – ^
4. つま先立ち運動の効果
➀ ふくらはぎの筋力アップ
”つま先立ち運動”はふくらはぎの筋肉、特に腓腹筋(ふくらはぎの筋肉)を強化します。これにより、ふくらはぎの筋力が向上し、足の安定性が増します。
②血行促進
”つま先立ち運動”を行うことで、ふくらはぎの筋肉が収縮・拡張するため、血液の循環が改善します。これにより、むくみの軽減や冷え性の改善が期待できます。
③ こむら返りの予防
よく痙攣(こむら返り)を経験する人にとって、”つま先立ち運動”は有効です。ふくらはぎの筋肉を強化することで、痙攣を予防しやすくなります。
④ 姿勢の改善
”つま先立ち運動”を継続的に行うことで、体の中心に近い筋肉を鍛え、姿勢の安定性が向上します。これは腰痛や姿勢の悪さに悩む人にとって役立ちます。
⑤ 全身の調和
ふくらはぎは歩行や走行時に重要な役割を果たします。そのため、ふくらはぎの筋力を向上させることで、全身のバランスが良くなり、運動パフォーマンスが向上します。
ご自宅で数分あればできるトレーニングですのでデスクワークや運動不足だなと感じている方は是非試していただきたいです^ ^!”
5. 当院での「足のお悩み」への施術について
「つま先立ち運動」は、ご自宅で手軽に取り組めるセルフケアですが、それでも「足がだるい」「すぐに疲れる」「むくみが取れない」など、日常生活に支障を感じる方も少なくありません。
そういった方には、当院での施術によるサポートをおすすめしています。
当院ではまず、足裏のバランス・関節の歪み・筋肉の使い方を確認し、原因に応じて次のようなアプローチを行います
- 足首・膝・股関節のアライメント調整(矯正)
→ 立ち姿勢や歩行のブレを整えることで、足の負担を軽減します。 - ふくらはぎ〜足裏の筋肉をゆるめる手技
→ 血流を促進し、疲れやむくみを軽減します。 - 姿勢全体を整える骨盤矯正
→ 足にかかる重心の偏りを改善することで、根本からの負担軽減を図ります。
「歩くと足が痛い」「立ちっぱなしがつらい」など、放置しておくと慢性化するケースもありますので、症状が軽いうちにケアすることがとても大切です。
お悩みの方は、ぜひ一度ご相談くださいね^ ^!
<関連記事>
オススメ施術
当院のご案内・アクセス
関目駅、野江駅、関目成育駅から通いやすくて便利!
院名 | すこやか整骨院 |
---|---|
住所 | 〒536-0008 大阪府大阪市城東区関目3丁目12-29 |
TEL | 06-6930-5999 |
アクセス
ライフ関目店近く
関目駅、野江駅(京阪本線)、関目成育駅(大阪市営地下鉄)から徒歩5~8分
※お車でお越しの場合、近くにコインパーキングがあります
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日・祝 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
9:00~13:00 | ● | ● | ● | ● | ● | 8:30~13:00 | × |
16:00~20:00 (20:00最終受付) |
● | ● | ● | ● | ● | × | × |
当院ではご予約のお客様を優先させていただいております。
事前にご予約いただきますと、スムーズに施術を行うことができますので、ぜひお電話かインターネット予約でご予約いただき、ご来院くださいませ。