
腰痛の原因と症状とその対策法
- テーマ:
- 腰痛

1.はじめに
腰痛は、生活習慣の乱れや姿勢の悪さなど、様々な要因が原因となって発生することが多くあります。
一時的に軽減されたとしても、その原因を根本から改善しなければ、再発する可能性が高くなってしまいます。
そこで、本記事では、矯正治療を専門とする整骨院の視点から、腰痛の原因や症状について詳しく解説します。
また、具体的な改善方法や予防策についてもご紹介します。
2.腰痛の原因
腰痛の原因としては、姿勢の悪さ、筋肉の疲労やストレス、過剰な運動などが挙げられます。
これらの原因を解消するためには、まずは自分自身の生活習慣を見直すことが大切です。
1.姿勢の悪さ
姿勢の悪さも腰痛の原因となります。
長時間同じ姿勢を続けることや、背骨に歪みがある場合は、腰に負担がかかり、腰痛を引き起こすことがあります。
姿勢を改善するためには、デスクワーク中には姿勢を正しい位置で保ち、長時間座る場合には、適宜立ち上がることや、ストレッチを行うことが大切です。
デスクの高さ、椅子の調整等で、姿勢を正さないと仕事がしにくい環境を作ることも当院はオススメしています。
2.筋肉の疲労
筋肉の疲労は、長時間同じ姿勢で作業を行ったり、運動不足や過度の運動によって筋肉が疲れ切ってしまうことが原因となります。
筋肉が疲れると、筋肉にかかる負荷が増加し、腰への負担も増えます。
そのため、適度な運動やストレッチを行い、筋肉の疲れを解消することが大切です。
また、長時間同じ姿勢が耐えられる腹筋、背筋の量を増やす事もオススメです。
3.ストレス
ストレスも腰痛の原因となります。
ストレスが持続すると、自律神経のバランスが崩れ、身体の緊張が強まることで、筋肉の緊張も高まります。
そのため、ストレスを軽減するためには、適度な運動や呼吸法、リラックスするための趣味や時間を作ることが大切です。
4.過剰な運動
過剰な運動も腰痛の原因となります。
過剰な運動により、筋肉や靭帯、腱などが炎症を起こし、痛みを引き起こすことがあります。
また、急激な運動や重いものを持ち上げるなど、腰に大きな負荷がかかる動作をすることも腰痛を引き起こす原因の一つです。
運動をする場合には、自分に合った強度や方法で行い、腰に負担がかからないように注意しましょう。
3.腰痛の症状
腰痛の症状は様々で、骨盤周りの痛みや脚に痛みが及ぶ場合、朝起きた時の痛みなどがあります。
これらの症状が現れた場合には、その原因をしっかりと見極めることが大切です。
コチラのブログをご参考下さい。→
4.改善方法と予防策
以上のように、腰痛の原因には様々なものがあります。
痛みが起こってしまった場合には、その原因をしっかりと見極め、適切な改善方法や予防策を行うことが大切です。
ただし、治療法を選ぶ際には、自己判断せずに専門家のアドバイスを受けることが大切です。
腰痛は症状や原因が複雑であり、適切な治療法を選ばなければ症状を悪化させることがあるため、早めの受診が必要です。

<関連記事>
オススメ施術
当院のご案内・アクセス
関目駅、野江駅、関目成育駅から通いやすくて便利!
院名 | すこやか整骨院 |
---|---|
住所 | 〒536-0008 大阪府大阪市城東区関目3丁目12-29 |
TEL | 06-6930-5999 |
アクセス
ライフ関目店近く
関目駅、野江駅(京阪本線)、関目成育駅(大阪市営地下鉄)から徒歩5~8分
※お車でお越しの場合、近くにコインパーキングがあります
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日・祝 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
9:00~13:00 | ● | ● | ● | ● | ● | 8:30~13:00 | × |
16:00~20:00 (20:00最終受付) |
● | ● | ● | ● | ● | × | × |
当院ではご予約のお客様を優先させていただいております。
事前にご予約いただきますと、スムーズに施術を行うことができますので、ぜひお電話かインターネット予約でご予約いただき、ご来院くださいませ。