
不定愁訴の鍼治療
なんとなく体調が悪く病院で検査しても異常がないと診断されしかたないと諦めていませんか?
その症状は鍼治療で改善できるのです。
今回は不定愁訴と呼ばれる体の不調と鍼治療について書いていきます。
1.不定愁訴とは何か?
不定愁訴とは、何となく体調が悪いという程度の漠然とした自覚症状を訴える人が医療機関を受診しても、身体の不調や不快感につながる病変がみつからない状態と言われてます。
「頭が重い」「イライラする」「体がだるい」「眠れない」など、患者さんからの訴えは強いものの、その内容は主観的で変わりやすく、他人から見てもわかるような客観的所見が乏しいのが不定愁訴の特徴です。
症状に一貫性がなく、医学的に原因を説明することができないため、治療は難しく、周囲からも理解されにくいと言われています。
2.不定愁訴の具体的な症状
上記で説明した、「頭が重い」「イライラする」「体がだるい」「眠れない」などが代表例であり、初期症状です。

なんとなく体調が悪いから始まり、進行して行くと、倦怠感、動悸、味覚異常、食欲不振、下痢、便秘、手足の冷え・火照り、頻尿、血尿、めまい、頭痛、吐き気・嘔吐、不眠など、深刻な症状を引き起こします。
3.なぜ不定愁訴は起こるのか?
本人のライフスタイルの問題や、環境の変化、精神的ストレス、疲労など、様々な要因が重なると起こると言われています。
これらのストレスが加わり続けると、自律神経を乱し、不定愁訴と呼ばれる症状が現れ始めます。
「自律神経の乱れ」と、聞いたことがあるかと思います。
自律神経には交感神経(戦闘態勢に働く神経)と副交感神経(リラックスしているときに働く神経)の2つの神経があります。

自律神経が乱れるときは、ほとんどが交感神経が優位になり、交感神経緊張となります。
不定愁訴で現れる症状のほとんどが交感神経緊張で生じる弊害なのです。
交感神経が緊張すると、筋肉は収縮して固くなる性質があります。
筋肉は少し収縮するだけでも、血管を圧迫して血流を悪くします。
筋肉の性質と交感神経緊張が合わさって、筋肉は筋硬結と呼ばれるコリの一種になります。
コリが身体に点在し始めると、コリが身体のストレスとなり、さらに自律神経を乱して交感神経緊張が高くなります。
この負の連鎖が続くことで不定愁訴の症状が進行し、重症化していきます。

4.不定愁訴に鍼治療が有効な理由
ストレスが加わり続けると筋肉の緊張が高くなり、コリができ始めます。
コリが増えてしまうと体は強制的に交感神経緊張状態になってしまい、コリを処理しなければ、症状は改善しません。
不定愁訴を改善させるためには、身体を副交感神経優位の状態を作ってあげなければ改善しません。
鍼治療には『筋肉を緩める効果』と『副交感神経を優位にしてあげる効果』があります。
筋肉を緩めるなら、マッサージでもいいのではないか?と思われると思います。
例えば、頭痛、めまい、耳鳴り、吐き気などの症状がある方は、首の深い部分にある筋肉の緊張が強い傾向があります。
深い部分にある筋肉のため指ではアプローチできないので、鍼が必要になってきます。
首の筋肉はデリケートで、ピンポイントに刺激を加えないと症状が悪化してしまうケースが多いのです。
指などのマッサージでは、刺激を加える面積が大きくなってしまい、余計な部分にまで刺激を加えてしまうこともあるのです。
鍼の方が負荷が大きいのではないか?と思われますが、鍼はピンポイントに刺激を加えることができるため、実は身体の負担はマッサージより少ないのです。
なんとなく体の不調を感じたら当院にご相談下さい。

<関連ブログ>
オススメ施術
当院のご案内・アクセス
関目駅、野江駅、関目成育駅から通いやすくて便利!
院名 | すこやか整骨院 |
---|---|
住所 | 〒536-0008 大阪府大阪市城東区関目3丁目12-29 |
TEL | 06-6930-5999 |
アクセス
ライフ関目店近く
関目駅、野江駅(京阪本線)、関目成育駅(大阪市営地下鉄)から徒歩5~8分
※お車でお越しの場合、近くにコインパーキングがあります
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日・祝 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
9:00~13:00 | ● | ● | ● | ● | ● | 8:30~13:00 | × |
16:00~20:00 (20:00最終受付) |
● | ● | ● | ● | ● | × | × |
当院ではご予約のお客様を優先させていただいております。
事前にご予約いただきますと、スムーズに施術を行うことができますので、ぜひお電話かインターネット予約でご予約いただき、ご来院くださいませ。