脊柱管狭窄症

このようなお悩みはありませんか?

  • 腰痛
  • しびれ
  • 長い距離を歩けない
  • 足に力が入りづらい

1.脊柱管狭窄症とは

脊柱管狭窄症とは、脊髄の通り道である脊柱管が何らかの原因で狭くなり、中を通過している神経や血管に圧迫をきたしている状態を指します。

症状は腰痛や下肢痛、しびれ、脱力感など様々な訴えがあります。

長い時間歩くと症状がひどくなり、しばらく休むとまた歩けるようになる、「間欠性跛行(かんけつせいはこう)」が典型的な症状です。

2.原因

脊柱管が狭くなる原因としては、骨性狭窄(脊椎すべり症や脊柱側彎症)、加齢による組織の変性(椎間板膨隆、椎間関節の骨性肥厚、黄色靭帯の肥厚)などがあります。

加齢に伴う組織の変性の場合は、基本的には自然経過だけでは改善が望めない状態です。

保存療法で緩解しない場合や症状が重度の場合は手術の適応になる場合もあります。 改善する腰部脊柱菅狭窄症というのは、不良姿勢(腰椎前弯の増加)が原因となったもので、姿勢を矯正することで改善が期待できます。

3.腰部脊柱管狭窄症、腰椎椎間板ヘルニア、閉塞性動脈硬化症について

腰椎椎間板ヘルニアと腰部脊柱管狭窄症で似たような症状が出ますが、簡易的な鑑別方法として、背中を反らして痛いなら脊柱管狭窄症、背中を丸めて痛いなら椎間板ヘルニアの可能性が高くなります。

これはあくまで簡易的な検査であるため、診断を確定するためにはMRIや脊髄造影による画像診断が有効です。

似たような症状をきたす病気として閉塞性動脈硬化症があり、鑑別が必要であり、行うべき治療が全く変わってくるので、心配な場合は専門医への相談をお勧めしています。

体幹が伸展すると痛みが誘発されるため、無意識に身体を丸めて生活している患者さんがよく見受けられます。

体幹を屈曲した状態で生活をしていると、腰部周囲の筋肉に過度な負荷が加わるため、結果的に狭窄症とは関係ない腰痛が出現している場合もあります。

4.当院の施術について

当院の治療としましては、まず固まっている関節の可動性をあげます。

腰部伸展時で症状の憎悪があるので、伸展を助長する筋肉の緊張の除去と、伸ばされて弱化している筋力の強化を行います。

痛みの軽減だけでなく、日常生活での運動や姿勢の改善、予防策についてもアドバイスさせていただきます。お身体の不調をお持ちの際には、どうぞお気軽にご相談ください。

5.脊柱管狭窄症関連ブログ

初回限定 ホームページ限定割引

当院のご案内・アクセス

関目駅、野江駅、関目成育駅から通いやすくて便利!

すこやか整骨院の外観写真

院名 すこやか整骨院
住所 〒536-0008
大阪府大阪市城東区関目3丁目12-29
TEL 06-6930-5999

アクセス

ライフ関目店近く
関目駅、野江駅(京阪本線)、関目成育駅(大阪市営地下鉄)から徒歩5~8分
※お車でお越しの場合、近くにコインパーキングがあります

  日・祝
9:00~13:00 8:30~13:00 ×
16:00~20:00
(20:00最終受付)
× ×

当院ではご予約のお客様を優先させていただいております。

事前にご予約いただきますと、スムーズに施術を行うことができますので、ぜひお電話かインターネット予約でご予約いただき、ご来院くださいませ。

  • ご予約・ご相談はこちらの電話番号までおかけください
  • インターネット予約
ご予約・ご相談は
06-6930-5999
インターネット予約
健
大阪市城東区のすこやか整骨院
(関目駅、関目成育駅、野江駅)

お電話でのご予約・お問い合わせ

06-6930-5999

インターネット予約はコチラ

ページトップに戻る