
歩行を困難にさせる 『脊柱管狭窄症』って?
- テーマ:
- 脊柱官狭窄症
こんにちは!
本日は「脊柱管狭窄症」という疾患についてお話しさせていただきます。
脊柱管狭窄症とは?
背骨の骨には穴が空いていて、背骨が重なることで穴が連なり「脊柱管」というトンネルができ、そのトンネルの中を「脊髄」という神経が通っています。
脊柱管狭窄症とは、文字通り「脊柱管」が何らかの要因で狭くなってしまい、中を通っている脊髄を圧迫してしまうことで様々な症状が出現してしまう状態をいいます。
症状としては、立っている時や歩行時の臀部から足にかけてのしびれの他、
間欠性跛行といって、歩くと症状が悪化し、休むとやわらぐといった状態になり、運動機能が低下してしまうようになります。
脊柱管狭窄症は主に高齢の方に多いとされていますが、実際に狭窄するまでには長い年月がかかっています。
例えば、お仕事や家事などで中腰姿勢が多かったり、猫背の状態で長時間座った姿勢をとることが多い方などは狭窄しやすいと言われています。
なぜかというと、悪い姿勢は常に背骨に大きなストレスを与えている状態となり、背骨付近の靭帯や、クッションの役割をしている椎間板が損傷してしまうのです。
脊柱管狭窄症は治療できないの?
当院に相談に来られる方の中には、病院に通院していて、痛み止めと湿布を処方されるだけで、うまく付き合っていくしかないと半ばあきらめてしまっておられる方もおられます。
しかし、先ほども書かせていただいたように、脊柱管狭窄症の原因は普段から無意識に悪い姿勢で過ごすことにより、背骨周辺の組織に負担をかけてしまっていることにあります。
つまり、治療をあきらめてしまい、普段通りの生活を続けてしまうことにより、背骨に負担がかかり続けてしまい、
症状が悪化してしまう危険があります。
しかし、これは逆に言えば、普段の姿勢や習慣を見直すことで負担を減らすことができるのです。
変形してしまった骨を元の状態にに戻すことはかなり困難になります。
なので、早めのケアが大切になります。
当院の矯正治療では、患者様の立ち姿勢や座り姿勢、歩き方などをチェックし、身体のどこに負担がかかりやすいかを確認し、歪みを矯正したり、関節の動きを出してあげることで、負担を分散できるようにしていきます。
また、矯正と聞くと、ボキボキと強い刺激を入れられて痛いというイメージをお持ちの方もおられますが、
当院の矯正治療は、ボキボキとしないソフトな刺激ですので、どなたでも安心してうけていただけますよ。
狭窄症と診断され、なかなか良くならない症状を諦めてしまわず、是非すこやか整骨院に相談しに来てくださいね。
<過去の関連ブログ>
オススメ施術
当院のご案内・アクセス
関目駅、野江駅、関目成育駅から通いやすくて便利!
院名 | すこやか整骨院 |
---|---|
住所 | 〒536-0008 大阪府大阪市城東区関目3丁目12-29 |
TEL | 06-6930-5999 |
アクセス
ライフ関目店近く
関目駅、野江駅(京阪本線)、関目成育駅(大阪市営地下鉄)から徒歩5~8分
※お車でお越しの場合、近くにコインパーキングがあります
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日・祝 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
9:00~13:00 | ● | ● | ● | ● | ● | 8:30~13:00 | × |
16:00~20:00 (20:00最終受付) |
● | ● | ● | ● | ● | × | × |
当院ではご予約のお客様を優先させていただいております。
事前にご予約いただきますと、スムーズに施術を行うことができますので、ぜひお電話かインターネット予約でご予約いただき、ご来院くださいませ。