
運動前後のストレッチで予防!腰痛を引き起こす腰椎の問題と正しい姿勢
- テーマ:
- 腰痛
こんにちは!健康な生活を送るためには、日常の小さな習慣が大きな違いを生むことがあります。
特に、多くの人が悩む腰痛には、その原因となる多様な要因がありますが、運動前後の適切なストレッチや日々の姿勢が非常に重要です。

1.運動前後のストレッチが重要な理由
運動前のストレッチは筋肉を温め、柔軟にし、怪我のリスクを減らします。一方、運動後のストレッチは筋肉の緊張を和らげ、筋肉痛の軽減や柔軟性の向上に役立ちます。
特に腰椎周辺の筋肉を意識したストレッチは、腰痛予防に直結します。
ストレッチ例

- 腰回りのストレッチ:
床に座り、片足を伸ばし、もう片方の足を曲げて反対足の外側に置きます。
反対側の腕で膝を抱え込みながら体をひねります。この動作は腰椎の柔軟性を高めます。 - ハムストリングストレッチ:
床に背筋を伸ばして座り、両足を前に伸ばします。手で足のつま先を掴むように体を前に倒し、ハムストリングのストレッチを行います。
このストレッチは、腰痛の一因となるハムストリングの緊張を和らげます。
腰椎と生理的彎曲の重要性

人間の脊柱は、上から頸椎、胸椎、腰椎の順に構成されており、それぞれが特有のカーブを持っています。
特に腰椎は前方にカーブしており、この生理的彎曲が体重を効率良く分散させ、長時間立っていても支え続けることを可能にしています。
正しい姿勢を保つためのヒント
- 座る姿勢:
背中が丸まらないように意識し、背もたれを使用して腰椎の自然なカーブを保ちましょう。 - 立つ姿勢:
腰に手を当て、軽く膝を曲げることで腰椎にかかる圧力を軽減します。
姿勢改善のための練習法

良い姿勢を維持することは簡単ではありませんが、日々の意識と練習で改善できます。
例えば、壁に背中を付けて立ち、腰椎のカーブが壁と自分の手一つ分の空間を保つように練習すると良いでしょう。
まとめ
日常生活での正しい姿勢と運動前後のストレッチは、腰痛予防と健康維持に欠かせない要素です。小さな習慣の積み重ねが、腰痛に強い身体を作る第一歩です。
もしご自身の姿勢やストレッチ方法に不安があれば、専門家に相談してみることをお勧めします。
この情報があなたの健康に役立つことを願っています。次回も健康に関する有益な情報をお届けしますので、ご期待ください!
オススメ施術
当院のご案内・アクセス
関目駅、野江駅、関目成育駅から通いやすくて便利!
院名 | すこやか整骨院 |
---|---|
住所 | 〒536-0008 大阪府大阪市城東区関目3丁目12-29 |
TEL | 06-6930-5999 |
アクセス
ライフ関目店近く
関目駅、野江駅(京阪本線)、関目成育駅(大阪市営地下鉄)から徒歩5~8分
※お車でお越しの場合、近くにコインパーキングがあります
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日・祝 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
9:00~13:00 | ● | ● | ● | ● | ● | 8:30~13:00 | × |
16:00~20:00 (20:00最終受付) |
● | ● | ● | ● | ● | × | × |
当院ではご予約のお客様を優先させていただいております。
事前にご予約いただきますと、スムーズに施術を行うことができますので、ぜひお電話かインターネット予約でご予約いただき、ご来院くださいませ。