
腰痛の原因は股関節にもあった?
- テーマ:
- 腰痛

こんにちは!
もう10月! かなり涼しくなってきましたね。
このような時期は「腰痛」を訴える方が多く来院されます。
1.腰痛の原因になる腸腰筋

腰痛と聞くと、腰の筋肉である
「脊柱起立筋」や「腰方形筋」の疲労や損傷が第一に考えられますが、意外と股関節の筋肉である「腸腰筋」が関わっている場合もあります。

本日は、腰痛を引き起こす原因に関わる
「腸腰筋」という筋肉について書かせていただきます。
2.腰痛と腸腰筋の関係
腸腰筋とは、股関節の深部にあるインナーマッスルで、大腰筋と腸骨筋の2つの筋肉の総称です。
働きとしては、歩行時などに股関節を曲げ、太ももを持ち上げる働きや、立っている時や座っている時に腰を前に曲げる際に働きます。
3.デスクワークと腸腰筋の問題
この腸腰筋ですが、長時間のデスクワークなどで座った姿勢が長時間続くことにより、縮こまってしまう場合があります。
腸腰筋が縮こまってしまうことにより、骨盤が引っ張られてしまい、反り腰や骨盤の歪みを生んでしまい、腰痛の原因となってしまうのです。
腸腰筋は股関節の奥深くにある筋肉なので、外部からのマッサージでアプローチするのが困難であると言われています。
ですので、ストレッチなどで関節を動かし、筋肉を緩めて上げることが重要となります。
4.腸腰筋のストレッチ

- 足を前後に開き、後ろ側の足で膝をつきます
- 両手を前側の足の膝の上に置き、少しずつ身体を前にスライドしていきます
- 太ももの前が伸びている感じがしたら、ゆっくりと身体を元に戻します
- 反対側も同様に行います。
5.まとめ
いかがでしたか?
身体を前にスライドしてすぐに太ももが張ってると感じた方は腸腰筋がかたくなってしまっているかもしれませんよ。
なかなか良くならない腰痛にお悩みの方は、腰だけでなく、股関節にも注目してみてくださいね。
また、ストレッチに加え、当院の矯正治療も是非受けてみてくださいね。
当院の矯正治療はボキボキといった痛いことは行わず、ストレッチのようなソフトな刺激ですので、どなたでも安心して受けていただけますよ。
<過去の関連記事>
オススメ施術
当院のご案内・アクセス
関目駅、野江駅、関目成育駅から通いやすくて便利!
院名 | すこやか整骨院 |
---|---|
住所 | 〒536-0008 大阪府大阪市城東区関目3丁目12-29 |
TEL | 06-6930-5999 |
アクセス
ライフ関目店近く
関目駅、野江駅(京阪本線)、関目成育駅(大阪市営地下鉄)から徒歩5~8分
※お車でお越しの場合、近くにコインパーキングがあります
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日・祝 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
9:00~13:00 | ● | ● | ● | ● | ● | 8:30~13:00 | × |
16:00~20:00 (20:00最終受付) |
● | ● | ● | ● | ● | × | × |
当院ではご予約のお客様を優先させていただいております。
事前にご予約いただきますと、スムーズに施術を行うことができますので、ぜひお電話かインターネット予約でご予約いただき、ご来院くださいませ。