すこやか整骨院ブログ | 産後・背骨・骨盤矯正・交通事故治療専門

肩こり対策には姿勢が重要!正しい座り方とストレッチの効果

肩こりは、デスクワークやスマートフォンの使用など、現代人にとって身近な問題となっています。

特に、長時間同じ姿勢で過ごすことが多い場合には、肩こりが慢性化しやすくなります。

そのため、姿勢を正しくすることが肩こり予防には重要です。

以下に、姿勢が原因の肩こりを予防するための具体的な方法を紹介します。

1. 正しい座り方を心がける

椅子の座り方を側面から比較したイラスト。正しい座り方・反り腰・猫背・仙骨座りを○×で示した図。
良い座り方と悪い座り方を比較して、正しい姿勢を意識!

長時間座っているときには、背中をまっすぐにして、背筋を伸ばすようにしましょう。

また、腰にクッションを置いたり、足を伸ばしたりすることで、腰や肩への負担を軽減できます。

さらに、デスクや椅子の高さを調整することも大切です。

デスクの高さが低い場合は、肩が前に出てしまい、肩こりを引き起こすことがあるため、適切な高さに調整するようにしましょう。

2. ストレッチをする

頭を横に倒し、片手で引っ張りながら首の側面を伸ばしているストレッチのイラスト。
肩こり・首こり改善!頭を横に倒して行うストレッチ

長時間同じ姿勢でいると、筋肉が硬くなり、肩こりが悪化します。

そこで、定期的にストレッチを行うことで、筋肉をほぐし、肩こりを予防しましょう。

例えば、肩甲骨を引き寄せたり、腕を回したりするストレッチが効果的です。

ストレッチ方法はコチラをご参考下さい

3. 運動をする

運動をすることで、筋肉が強くなり、姿勢が良くなります。

特に、背筋を鍛える運動は、肩こり予防に効果的です。

例えば、ヨガやピラティスなどのエクササイズがおすすめです。

4. 足を交差させない(脚を組まない)

足を交差させると、骨盤が歪んでしまい、背骨や肩に負担がかかります。

そのため、座っているときには、足を地面につけ、膝を90度に曲げるようにしましょう。

以上が、姿勢が原因の肩こりを予防するための方法です。これらの方法を実践することで、姿勢の悪さによる肩こりを軽減することができます。

5.最後に

肩こりは放置しておくと、頭痛やめまい、吐き気などの症状を引き起こすことがあります。

そのため、早めに対策を取るようにしましょう。

姿勢を正し、適度な運動やストレッチ、健康的な生活習慣を実践することで、肩こりから解放され、快適な生活を送ることができます。

<関連記事>

オススメ施術

  • 産後の骨盤矯正
  • 交通事故治療
  • 矯正治療(背骨・骨盤矯正)

初回限定 ホームページ限定割引

当院のご案内・アクセス

関目駅、野江駅、関目成育駅から通いやすくて便利!

すこやか整骨院の外観写真

院名 すこやか整骨院
住所 〒536-0008
大阪府大阪市城東区関目3丁目12-29
TEL 06-6930-5999

アクセス

ライフ関目店近く
関目駅、野江駅(京阪本線)、関目成育駅(大阪市営地下鉄)から徒歩5~8分
※お車でお越しの場合、近くにコインパーキングがあります

  日・祝
9:00~13:00 8:30~13:00 ×
16:00~20:00
(20:00最終受付)
× ×

当院ではご予約のお客様を優先させていただいております。

事前にご予約いただきますと、スムーズに施術を行うことができますので、ぜひお電話かインターネット予約でご予約いただき、ご来院くださいませ。

  • ご予約・ご相談はこちらの電話番号までおかけください
  • インターネット予約
ご予約・ご相談は
06-6930-5999
インターネット予約
健
大阪市城東区のすこやか整骨院
(関目駅、関目成育駅、野江駅)

お電話でのご予約・お問い合わせ

06-6930-5999

インターネット予約はコチラ

ページトップに戻る