すこやか整骨院ブログ | 産後・背骨・骨盤矯正・交通事故治療専門

「新米ママ必見!産後の身体・赤ちゃん・心のケアとパートナーコミュニケーションについて」

1. 産後の出血について

出産後には、子宮からの出血が生じます。

これは、子宮内膜や胎盤が剥離する際に生じるもので、通常は出産後数週間から1か月ほどかけて徐々に減少していきます。

ただし、出血の量や期間には個人差があり、場合によっては異常な出血が生じることもあります。

産後の出血に対する適切なケアとしては、以下の点に注意することが重要です。

① 衛生管理

産後の出血期間中は、適切な生理用品を使用して、清潔な状態を保つことが大切です。

定期的なパッドの交換や、トイレ後の手洗い、シャワーでの体洗いなどを行い、感染を予防しましょう。

② 医師の指導に従う

出血の量や期間によっては、医師からの指導に従い、血液凝固剤や子宮収縮剤などの薬物療法を受けることがあります。

定期的な健康診断医師のフォローアップを受け、適切な治療を行うようにしましょう。

③ 異常な出血に注意する

産後には、異常な出血が生じることがあります。出血量が多く、または臭いがある場合には、すぐに医師に相談しましょう。

これらの症状は、感染や出血性障害などの疾患のサインである可能性があります。

□–■–□–□–■–□–□–■–□

以上が、産後の出血についての詳細な説明となります。

産後の出血には個人差があるため、自身の状況に応じて適切なケアを行い、異常な症状がある場合には早めに医師に相談するようにしましょう。

2. 腰痛について


産後の腰痛は、出産時の姿勢力の入れ方骨盤の変形授乳や抱っこなどでの姿勢の影響などが原因となります。

また、妊娠中に産後に向けて身体が変化することも腰痛の要因となることがあります。

産後の腰痛に対する適切なケアとしては、以下の点に注意することが重要です。

 ① 適切な姿勢を保つ

産後は、授乳や抱っこなどで長時間同じ姿勢を取ることが多くなります。

腰痛予防するためには、正しい姿勢を保つことが大切です。

授乳時には、背筋を伸ばして椅子に座り、背中にクッションなどを置いて姿勢を保つようにしましょう。

 ② 軽い運動を行う

産後は、身体を休めることも大切ですが、軽い運動を行うことで腰痛を和らげることができます。

ウォーキングやストレッチなどの軽い運動を行い、柔軟性・筋肉の強化をして腰痛の改善を図りましょう。

 ③ 産後の骨盤矯正を受ける

産後の骨盤矯正を受けることは、出産後の女性にとって非常に重要なことです。

骨盤の変形や歪みは腰痛の原因となることがあり、産後の骨盤矯正によってその歪みを正すことができます。

また、骨盤矯正によって内臓の位置も正常に戻ることで、便秘冷え性などの不調の改善にもつながります。

ただし、産後は身体がまだ回復途中であるため、専門家の指導を受けながら行うようにしましょう。
(当院では産後1ヶ月の期間を空けてからお越しいただくようにしています。)

□–■–□–□–■–□–□–■–□

以上が、産後の腰痛についての詳細な説明となります。

産後の腰痛は、正しい姿勢を保ち、軽い運動やマッサージなどのケアを行うことで改善することができます。

痛みが強い場合には、専門家の診察を受けるようにしましょう。

3. 便秘について

産後の便秘は、子宮や腸の位置が変わったことや、妊娠中に摂取した鉄分の多さなどが原因となり、排便がスムーズに行われなくなる状態です。

また、出産時の力みや麻酔の影響なども便秘を引き起こすことがあります。

産後の便秘に対する適切なケアとしては、以下の点に注意することが重要です。

① 水分補給を十分に行う

便秘の原因の一つに、水分不足が挙げられます。

産後は、授乳や育児による疲れから水分を摂ることが忘れがちになりますが、積極的に水分補給を行い、便通をスムーズにするように心がけましょう。

② 食物繊維を多く含む食品を摂る

野菜果物豆類など、食物繊維が豊富な食品を積極的に摂取することで、腸内環境を整え、便通を促すことができます。

また、便秘解消に効果的なヨーグルトや発酵食品も積極的に取り入れましょう。

③ 軽い運動を行う

軽い運動を行うことで、腸内の血流を促進し、便通をスムーズにすることができます。

ウォーキングやストレッチなど、身体に負担のかからない軽い運動を行い、便秘の改善を図りましょう。

④ 無理な力みは避ける

排便時に無理な力みをすることは、肛門の傷口を拡大する原因となります。

適度な時間をかけてゆっくりと排便を行い、力みを避けるようにしましょう。

□–■–□–□–■–□–□–■–□

以上が、産後の便秘についての詳細な説明となります。

産後の便秘は、水分補給や食物繊維の摂取、軽い運動などによって改善することができます。
便秘が続く場合には、お医者さんにも相談してみましょう。

4. 傷跡や痛みについて

① 会陰切開や縫合跡のケア

出産時に会陰切開が行われた場合、または自然分娩時に裂傷が生じた場合、縫合された傷跡が残ります。

この傷跡には痛みや炎症が生じることがあります。

傷口のケアとしては、清潔に保ち腫れや痛みがある場合には医師に相談し、適切な治療を行うことが重要です。

② 腰痛のケア

産後は、腰痛が生じることがあります。

これは出産時に腰にかかる負担や、妊娠中の姿勢の変化が原因となります。

腰痛に対するケアとしては、軽い運動やストレッチを行うことで筋肉を鍛え、腰の負担を軽減することが有効です。

また、腰痛に効果的なマッサージや湿布を利用することも考えられます。

③ 乳房の痛みやひび割れのケア

産後は、乳房の張りや痛みが生じることがあります。

これは授乳中に乳房が過剰に刺激されるためです。

乳房の痛みやひび割れのケアとしては、授乳の前後に乳房を温めたり、冷やしたりすることで痛みを軽減することができます。

また、保湿剤や乳首クリームなどを利用することで乳房を保護することができます。

□–■–□–□–■–□–□–■–□

以上が、産後の傷跡や痛みについての詳細な説明となります。

産後の傷跡や痛みは、適切なケアを行うことで改善することができます。

傷口のケアや軽い運動、温冷療法や保湿剤の利用など、自分に合ったケアを行い、産後の回復に努めましょう。

また、痛みや不快感が強い場合には、早めに医師に相談することも重要です

5. 睡眠について

産後のママさんにとって、睡眠は非常に重要な要素です。

産後は、赤ちゃんの世話や授乳などで睡眠不足になりがちですが、適切な睡眠をとることで回復を促すことができます。

① 睡眠不足の問題

産後は、睡眠不足になりやすいです。

これは、赤ちゃんの世話や授乳のために夜中に何度も起きることが必要なためです。

睡眠不足は、体力の低下ストレスの増大イライラや不安感の増大などの問題を引き起こすことがあります。

また、母乳育児の場合、母乳の分泌量が睡眠不足によって減少することがあるため、赤ちゃんの健康にも影響がある可能性があります。

② 睡眠の改善方法

産後の睡眠の改善方法としては、以下のような方法が考えられます。

  • 昼寝をする
    昼間に少しでも寝ることで、睡眠不足を補うことができます。

  • 早めに寝る
    赤ちゃんが寝ている時間帯に合わせて、早めに寝ることで十分な睡眠を確保することができます。

  • 夜中の授乳を効率的に行う
    授乳の際には、夜中でも少しの光を灯して授乳することで、睡眠の妨げになりにくくなります。

  • パートナーに手伝ってもらう
    パートナーに、夜中の赤ちゃんの世話を手伝ってもらうことで、睡眠時間を確保することができます。

  • 快適な寝具を利用する
    快適なマットレスや枕、寝袋を利用することで、より快適な睡眠環境を整えることができます。

□–■–□–□–■–□–□–■–□

以上が、産後のママさんにとって重要な睡眠についての詳細な説明です。

睡眠不足になりやすい産後期においては、適切な睡眠をとることで回復を促すことができます。

昼寝をしたり、早めに寝ることで睡眠時間を確保し、快適な寝具を利用することでより良い睡眠環境を整えることが大切です。

また、パートナーに手伝ってもらったり、夜中の授乳を効率的に行うことで、睡眠不足を改善することができます。

快適な睡眠環境を整え、十分な睡眠をとることで、産後の回復を促し、健康なママになることができます。

しかし、睡眠に関する問題が深刻な場合には、専門家に相談することをおすすめします。
産後うつ病不眠症などの症状がある場合には、医師やカウンセラーの診察や治療を受けることが必要です。


適切な睡眠をとることで、身体の回復を促し、赤ちゃんとの生活を楽しむことができるようになります。

産後は身体の回復に時間がかかるため、適切なケアが必要です。
産後の出血や腰痛便秘などについて、どのように対処すればよいかを知ることが重要です。

また、授乳の姿勢や赤ちゃんの基本的なケアについても知っておくことが必要です。

さらに、ママ自身の心のケアやパートナーとのコミュニケーションも大切なポイントです。

産後の骨盤矯正専門院では、ママたちが快適に育児を行えるよう、身体だけでなく心のケアにも力を入れています。

ぜひ一度、専門家に相談してみてください。

<関連記事>

オススメ施術

  • 産後の骨盤矯正
  • 交通事故治療
  • 矯正治療(背骨・骨盤矯正)

初回限定 ホームページ限定割引

当院のご案内・アクセス

関目駅、野江駅、関目成育駅から通いやすくて便利!

すこやか整骨院の外観写真

院名 すこやか整骨院
住所 〒536-0008
大阪府大阪市城東区関目3丁目12-29
TEL 06-6930-5999

アクセス

ライフ関目店近く
関目駅、野江駅(京阪本線)、関目成育駅(大阪市営地下鉄)から徒歩5~8分
※お車でお越しの場合、近くにコインパーキングがあります

  日・祝
9:00~13:00 8:30~13:00 ×
16:00~20:00
(20:00最終受付)
× ×

当院ではご予約のお客様を優先させていただいております。

事前にご予約いただきますと、スムーズに施術を行うことができますので、ぜひお電話かインターネット予約でご予約いただき、ご来院くださいませ。

  • ご予約・ご相談はこちらの電話番号までおかけください
  • インターネット予約
ご予約・ご相談は
06-6930-5999
インターネット予約
健
大阪市城東区のすこやか整骨院
(関目駅、関目成育駅、野江駅)

お電話でのご予約・お問い合わせ

06-6930-5999

インターネット予約はコチラ

ページトップに戻る