
冬に悪化する肩こりの原因とは?

冷えと肩甲骨の関係をわかりやすく解説!
寒い季節になると、肩こりがいつもよりつらく感じることはありませんか?
実はそれ、冷えが大きく関係している可能性があります。
特に最近はスマホやPCの使用時間も増え、姿勢が崩れがち。
今回は【肩こり×冷え】の関係をわかりやすくご紹介します。
1. 冬に肩こりがひどくなるのはなぜ?
① 寒さで肩に力が入りやすくなる
気温が低くなると、自然と体が縮こまり、肩にグッと力が入りがちです。
この状態が続くと首や肩の筋肉が硬くなり、血流が悪化して肩こりを引き起こします。
② 前かがみの姿勢が増える
スマホ・パソコン作業や、お子様のお世話などで首が前に出た姿勢が続くと、首の骨(頚椎)がまっすぐになり、可動性が低下。
その結果、肩・首の筋肉がこわばりやすくなります。
2. 冷えと肩こりの関係とは?
① 血流の悪化が痛みを引き起こす
寒さで血管が収縮すると、筋肉に十分な血液が届きづらくなり、老廃物が溜まってしまいます。
これが痛みや重だるさの原因になるのです。
② ツボ“風門”に注目!
肩甲骨の内側には「風門(ふうもん)」というツボがあります。
東洋医学ではここから“風邪(ふうじゃ)”という邪気が入り、肩こりや風邪を引き起こすと考えられています。
3. すぐできるセルフケアは「肩甲骨を温めること」
「寒い日は肩甲骨の内側にカイロを貼る」だけでも大きな効果があります。
肩周辺の筋肉がやわらぎ、血流が促進され、肩こりが和らぎやすくなります。
4. すこやか整骨院の施術で根本から改善を

当院では以下のようなアプローチを組み合わせて、冬の肩こりを改善しています。
- 関節可動域を広げる整体・骨格矯正
- 全身の血流改善を目的とした鍼灸治療
- 姿勢の見直しやストレッチのご提案
症状の軽減だけでなく、**「肩こりになりにくい体」**づくりをお手伝いしています。
まとめ|寒い時期こそ、早めの対策を!
冬は肩こりが悪化しやすい時期。
「冷えやすい」「最近首・肩がガチガチ」と感じる方は、セルフケアとプロの施術を組み合わせて、早めに対処しましょう。
<関連ブログ>
オススメ施術
当院のご案内・アクセス
関目駅、野江駅、関目成育駅から通いやすくて便利!
院名 | すこやか整骨院 |
---|---|
住所 | 〒536-0008 大阪府大阪市城東区関目3丁目12-29 |
TEL | 06-6930-5999 |
アクセス
ライフ関目店近く
関目駅、野江駅(京阪本線)、関目成育駅(大阪市営地下鉄)から徒歩5~8分
※お車でお越しの場合、近くにコインパーキングがあります
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日・祝 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
9:00~13:00 | ● | ● | ● | ● | ● | 8:30~13:00 | × |
16:00~20:00 (20:00最終受付) |
● | ● | ● | ● | ● | × | × |
当院ではご予約のお客様を優先させていただいております。
事前にご予約いただきますと、スムーズに施術を行うことができますので、ぜひお電話かインターネット予約でご予約いただき、ご来院くださいませ。