
梅雨と肩こり:気象条件が体に及ぼす影響とその対策
- テーマ:
- 肩こり
1. 梅雨時の肩こりに悩む方へ
梅雨の時期になると、肩こりが悪化する方が多くなります。
気圧や湿度の変化が体にどのように影響を及ぼすのか、そしてそれに対する効果的な対策を知ることで、快適に梅雨を過ごすことができます。
この記事では、梅雨時の肩こりの原因とその対策について詳しく解説します。
2. 梅雨時の肩こりの原因
①気圧の変化
梅雨の時期は気圧が不安定で、低気圧になることが多いです。
気圧が低下すると、体内の圧力バランスが崩れ、自律神経が乱れやすくなります。
これにより血行が悪くなり、筋肉の緊張が高まって肩こりが発生します。
② 湿度の上昇
湿度が高いと体内の水分バランスが崩れ、体がむくみやすくなります。
この状態が続くと血流が滞りやすくなり、筋肉が緊張しやすくなるため、肩こりが悪化します。
③冷え
梅雨時は気温が低くなることもあり、湿度の高い環境で冷えると筋肉が硬直しやすくなります。
これが肩こりの原因となります。
④ 活動量の低下
雨の日が続くと外出を控えがちになり、運動不足になります。
適度な運動が不足すると筋肉の柔軟性が低下し、肩こりを引き起こしやすくなります。
⑤ 精神的ストレス
梅雨の時期は曇りや雨の日が多く、日照時間が減ることで気分が落ち込みやすくなります。
精神的なストレスが肩こりを悪化させることがあります。
3. 梅雨時の肩こり対策
①適度な運動
室内でできるストレッチや軽いエクササイズを取り入れて、筋肉を柔らかく保ちましょう。
ウォーキングやヨガなどが効果的です。
② 温める
湿度や冷えによる肩こりを防ぐために、入浴や温湿布などで肩を温めると効果的です。
肩や首を温めることで血行を良くし、筋肉の緊張を緩和します。
③ ストレス管理
リラクゼーション法や趣味の時間を取り入れて、精神的なストレスを軽減しましょう。
十分な睡眠を確保し、就寝前にリラックスすることも重要です。
④ 良質な睡眠
良質な睡眠を確保することで、自律神経を整え、肩こりを予防します。
温かいお風呂に入ることもおすすめです。
⑤ 正しい姿勢を保つ
デスクワークやスマホの使用時には、正しい姿勢を心がけましょう。
椅子の高さやモニターの位置を調整し、肩や首に負担をかけないようにします。
4. 肩こりを和らげる具体的な方法
① 温熱療法
肩や首を温めることで血行を良くし、筋肉の緊張を緩和します。温かいタオルや温熱シートを使用すると効果的です。
② 自宅でできる簡単ストレッチ
首や肩のストレッチを定期的に行うことで、筋肉を柔らかく保ち、コリを軽減します。
タオルを使ったストレッチや耳のマッサージも効果的です。
③ 耳のストレッチ
耳の奥にある「内耳」が気圧の変化を感知するため、耳周りの血行を良くすることが自律神経の安定に効果的です。
両耳をつまんで横に引っ張り、耳たぶを回したり、耳の周りを指でもむと良いでしょう。
5. まとめ
梅雨の時期に肩こりが悪化するのは、気圧や湿度、気温の変化が体に及ぼす影響が大きいためです。
しかし、適度な運動やストレッチ、温めること、ストレス管理などの対策を講じることで、肩こりを予防・緩和することができます。
これらの対策を実践して、梅雨の時期も快適に過ごしましょう。
<関連ブログ>
オススメ施術
当院のご案内・アクセス
関目駅、野江駅、関目成育駅から通いやすくて便利!
院名 | すこやか整骨院 |
---|---|
住所 | 〒536-0008 大阪府大阪市城東区関目3丁目12-29 |
TEL | 06-6930-5999 |
アクセス
ライフ関目店近く
関目駅、野江駅(京阪本線)、関目成育駅(大阪市営地下鉄)から徒歩5~8分
※お車でお越しの場合、近くにコインパーキングがあります
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日・祝 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
9:00~13:00 | ● | ● | ● | ● | ● | 8:30~13:00 | × |
16:00~20:00 (20:00最終受付) |
● | ● | ● | ● | ● | × | × |
当院ではご予約のお客様を優先させていただいております。
事前にご予約いただきますと、スムーズに施術を行うことができますので、ぜひお電話かインターネット予約でご予約いただき、ご来院くださいませ。