
日常生活からくる「骨盤」の歪み・・

「最近、腰が痛い…」
「バランスが悪くなった気がする…」
「股関節に詰まり感がある…」
そんなお悩みをお持ちの方、
もしかすると“骨盤の歪み”が原因かもしれません。
本記事では、
日常生活に潜む「骨盤の歪み」を引き起こすクセと、
放置するリスク、そして解決策までを分かりやすく解説します。
1. 骨盤が歪む原因とは?
① 片足に体重をかけて立つクセ
無意識に片足に重心をかけて立っている方は要注意です。
しかも、いつも同じ足に体重をかけている場合、
骨盤が一方に傾く原因になります。
バランスよく立つ習慣を意識することが、歪み予防の第一歩です。
② バッグを片側だけで持つ

ショルダーバッグやトートバッグを
いつも同じ肩・手で持っていませんか?
その荷重がかかる側に重心が偏り、
骨盤が片側に傾くクセがついてしまいます。
③ 足を組むクセがある

座っているとき、つい足を組んでしまう方も要注意。
足を組むと骨盤は左右非対称になり、
長年のクセとして骨盤に歪みが定着してしまいます。
「組んでいないと落ち着かない」方は、
すでに骨盤バランスが崩れている可能性があります。
④ 運動不足・加齢による筋力低下

骨盤とつながっている腸腰筋は、姿勢維持に重要な筋肉。
しかし、運動不足や加齢で筋力が低下すると、
骨盤が前傾または後傾しやすくなります。
その結果、猫背や反り腰、肩こりや腰痛の原因にもなりやすいのです。
2. 骨盤の歪みを放っておくとどうなるの?
骨盤は、体の中心にある**「内臓を支える土台」**です。
この骨盤が歪むことで、以下のような問題が起こります。
① 見た目の変化やスタイル崩れ
- 内臓の位置が下がり「ぽっこりお腹」に
- 腰回りや太もものハリが目立つ
- ボディラインの左右差が気になる
② 肩こり・腰痛・首痛などの慢性症状
骨盤の歪みが全身のバランスに影響し、
筋肉に偏った負担がかかることで、
慢性的な不調へとつながります。
③ 自律神経の乱れ
歪みによって血行不良や神経圧迫が起こると、
以下のような症状も引き起こされる可能性があります。
- 頭痛
- めまい
- イライラや不眠
3. 放置せず、早めの対策がカギ!
骨盤の歪みは、自覚しにくく進行しやすいものです。
だからこそ、まだ症状が出ていない段階でケアを始めることが大切です。
4. 当院でのアプローチ

すこやか整骨院では、
単に施術を行うだけでなく、
- 歪みの原因となる生活習慣の聞き取り
- 再発予防のためのストレッチ・エクササイズの指導
- ソフトな矯正施術(バキバキしない安心の手技)
といったトータルサポートを行っています。
「骨盤が歪んでいるかも…」と気になっている方は、
一度チェックを受けてみてはいかがでしょうか?
5. 最後に|気づいた今が、始めどき
日常に潜む小さなクセが、
知らぬ間に身体を大きく歪ませてしまう前に。
「まだ大丈夫」と思っている今こそ、
見直すタイミングかもしれません。
お気軽に当院までご相談ください。
あなたの健康と美しさを、骨盤からサポートいたします。
<関連ブログ>
オススメ施術
当院のご案内・アクセス
関目駅、野江駅、関目成育駅から通いやすくて便利!
院名 | すこやか整骨院 |
---|---|
住所 | 〒536-0008 大阪府大阪市城東区関目3丁目12-29 |
TEL | 06-6930-5999 |
アクセス
ライフ関目店近く
関目駅、野江駅(京阪本線)、関目成育駅(大阪市営地下鉄)から徒歩5~8分
※お車でお越しの場合、近くにコインパーキングがあります
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日・祝 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
9:00~13:00 | ● | ● | ● | ● | ● | 8:30~13:00 | × |
16:00~20:00 (20:00最終受付) |
● | ● | ● | ● | ● | × | × |
当院ではご予約のお客様を優先させていただいております。
事前にご予約いただきますと、スムーズに施術を行うことができますので、ぜひお電話かインターネット予約でご予約いただき、ご来院くださいませ。