
僧帽筋の負担を減らし、肩こりを予防しましょう!
- テーマ:
- 肩こり
こんにちは!
本日は肩こりの原因と言われている「僧帽筋」のストレッチについてお話ししていこうと思います。
肩こりの原因となる僧帽筋とは?
僧帽筋は人体の背面で、後頭部から肩甲骨、背骨に付着しているとても大きな筋肉で、重いものを持ち上げるときに肩甲骨を固定する、ものを引き寄せる、頭の角度を固定するなどの働きを行っています。
この僧帽筋が猫背などの不良姿勢やストレスなどにより緊張し、血液循環が悪くなってしまったり、運動不足やデスクワークなどで同じ姿勢を取り続けることで衰えてしまうことにより、周囲の筋肉に負担を与えてしまうことにより、肩こりの症状が現れます。
また、この肩こりの状態を放置してしまい、同じような生活習慣を続けることで、更に血液循環が悪くなってしまったり、筋肉の柔軟性が失われることで、次第に痛みなどの不調が現れるなどの悪循環となりやすくなります。
ですので、肩こりの改善は、僧帽筋の柔軟性を高め、血流を促進してあげることが重要となります。
僧帽筋のストレッチの方法
- 肩回しストレッチ
①足を肩幅に開いて立つか、椅子に深く腰掛けて背筋を伸ばして座ります。
②両手の指先を肩の上に乗せます。
③肩甲骨を動かすように肘で円を描くように回します。
④これを20~30回ほど行います。
- 僧帽筋上部のストレッチ
①足を肩幅に開いて立つか、背もたれのない椅子に座ります。
②右手首を左手で持ち、そのまま下へ引っ張り、固定します。
③そのまま首を左に倒し、首に伸ばされていると感じるところで止めます。
④そのまま20~30秒キープを3~5回左右交互に行います。
いかがでしたか?
うまく円を描けない、すこし痛いくらいの方は僧帽筋が緊張してしまっているかもしれませんよ。
また、日常の負担により、骨盤や背骨に歪みが生じてしまっている場合も僧帽筋にアンバランスな負担がかかりやすくなり、肩こりの原因となります。
なかなか良くならない肩こりにお悩みの方は、是非当院でお身体の歪みをチェックしに来てくださいね。
オススメ施術
当院のご案内・アクセス
関目駅、野江駅、関目成育駅から通いやすくて便利!
院名 | すこやか整骨院 |
---|---|
住所 | 〒536-0008 大阪府大阪市城東区関目3丁目12-29 |
TEL | 06-6930-5999 |
アクセス
ライフ関目店近く
関目駅、野江駅(京阪本線)、関目成育駅(大阪市営地下鉄)から徒歩5~8分
※お車でお越しの場合、近くにコインパーキングがあります
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日・祝 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
9:00~13:00 | ● | ● | ● | ● | ● | 8:30~13:00 | × |
16:00~20:00 (20:00最終受付) |
● | ● | ● | ● | ● | × | × |
当院ではご予約のお客様を優先させていただいております。
事前にご予約いただきますと、スムーズに施術を行うことができますので、ぜひお電話かインターネット予約でご予約いただき、ご来院くださいませ。