
足のしびれを引き起こす「腓骨神経麻痺」って
- テーマ:
- しびれ
足のしびれや感覚障害に悩んだことはありますか?
その原因が「腓骨神経麻痺」かもしれません。
今回は、この神経麻痺について深く探ってみましょう。
1.腓骨神経麻痺の理解と症状
「腓骨神経麻痺」と聞いてもあまり想像できないかもしれませんが、実は多くの方が軽い腓骨神経麻痺を経験されていると思います
皆さんは長時間正座やあぐらの姿勢をとったあと、立ち上がった時に足にジーンとした痛みが走ったことがありませんか?
あのジーンとした感じは、正座やあぐらにより腓骨神経が圧迫され、一過性に機能が障害されてしまった状態なのです。
2.腓骨神経麻痺の症状
➀足のしびれや痛み
腓骨神経麻痺の主要な症状の一つは足のしびれや痛みです。
この痛みはしばしば足の外側や甲部に感じられ、ジンジンとした痛みや刺すような痛みとして現れることがあります。
②足の筋力低下
腓骨神経は足の筋肉に信号を送る役割を果たしています。
したがって、腓骨神経麻痺が進行すると、足の筋力が低下することがあります。
足首を持ち上げる筋肉(腓骨筋)の動きが弱くなり、歩行や足の動作に制約が生じることがあります。
③下垂足
腓骨筋の低下により、足首が下がった状態を下垂足と呼びます。
下垂足は歩行時に足を引きずるような感覚を生じ、安定した歩行を妨げることがあります。
④感覚障害
腓骨神経麻痺が進行すると、足の感覚にも影響を及ぼすことがあります。
足の甲や外側、指先の感覚が鈍くなったり、失われたりすることがあります。
3.腓骨神経の位置
膝のお皿の外側に指を滑らせるとポコッとした骨の出っ張りが触れられると思いますが、それが「腓骨頭」で、この出っ張りの下を腓骨神経が走っています。
具体的には、膝の裏側から見て、腓骨神経は腓骨頭部の後方を通り、足首から足の甲に至るまで伸びています。
4.原因と予防
ギプス固定や圧迫するようなストッキングを長時間はいていると、圧迫されてしまい腓骨神経の機能が障害され、足首を持ち上げることができなくなる「下垂足」や足の第1趾・第2趾の間の感覚障害といった症状が出現する可能性があります。
この寒い時期、靴下を重ね履きされていたり、弾性ストッキングを履かれている方は、定期的に靴下を脱ぐなどして圧迫されないように注意してくださいね。
5.重要な鑑別疾患
また、同じような足のしびれを引き起こす疾患の「梨状筋症候群(坐骨神経痛)」などとの鑑別も重要になってくるので、ご自身で判断はせず、なるべくお近くの整形外科などで検査をうけてくださいね。
「坐骨神経痛」についは当院のホームページも参考にしてみてくださいね。
オススメ施術
当院のご案内・アクセス
関目駅、野江駅、関目成育駅から通いやすくて便利!
院名 | すこやか整骨院 |
---|---|
住所 | 〒536-0008 大阪府大阪市城東区関目3丁目12-29 |
TEL | 06-6930-5999 |
アクセス
ライフ関目店近く
関目駅、野江駅(京阪本線)、関目成育駅(大阪市営地下鉄)から徒歩5~8分
※お車でお越しの場合、近くにコインパーキングがあります
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日・祝 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
9:00~13:00 | ● | ● | ● | ● | ● | 8:30~13:00 | × |
16:00~20:00 (20:00最終受付) |
● | ● | ● | ● | ● | × | × |
当院ではご予約のお客様を優先させていただいております。
事前にご予約いただきますと、スムーズに施術を行うことができますので、ぜひお電話かインターネット予約でご予約いただき、ご来院くださいませ。