胸郭出口症候群

このようなお悩みはありませんか?
- 腕から手の痺れや肩、腕、背中辺りの痛み
- 手の小指側に沿ったうずくような痛みとしびれ感
- 手の握力低下と細かい動作の難しさ
- 腕の血行不良による白くなりや痛み(鎖骨下動脈の圧迫)
- 手や腕の静脈血のもどりが悪くなり、青紫色になる(鎖骨下静脈の圧迫)
1. 胸郭出口症候群とは?

胸郭出口症候群は、鎖骨周辺で腕神経叢(腕や手指に伸びる末梢神経の束)が鎖骨下動脈や鎖骨下静脈と共に圧迫されることで引き起こされる病気です。
この圧迫により、特定の位置や動作をすると、腕や手指にしびれやだるさ、痛みなどが現れます。主に首、肩、腕を特定の位置に持っていく際に症状が現れます。
特に、首が長く、なで肩の女性に多く見られ、若年者によく発症します。
2. 要因

胸郭出口症候群になりやすい人には、いくつかの特徴が見られます。以下に挙げるポイントに注意してください。
姿勢が悪い:
背中が丸まっていたり、肩が前に出たままの姿勢は、神経や血管に余分な圧力をかけ、胸郭出口症候群のリスクを高めます。
重たい鞄を持つことが多い:
日常的に重いかばんやリュックサックを片方の肩にかけていると、肩部に過度な負担がかかり、症状を引き起こす可能性があります。
腕を上げる動作が多い:
長時間にわたって腕を上げる作業や、頻繁に腕を挙げる動作をすることは、胸郭出口周辺の神経や血管に圧迫を与え、痛みやしびれの原因となります。
肩の関節が硬い:
肩の関節が適切に動かないと、周辺の筋肉や組織に不必要な負担がかかります。肩の可動域を確保するために、適度なストレッチや運動が重要です。
これらの特徴が当てはまる場合、姿勢の改善や適切な運動療法を通じて、胸郭出口症候群の予防に努めることが重要です。
3. 当院での治療について

胸郭出口症候群の治療は、原因筋に対する筋肉治療や肩周辺の筋肉のストレッチング、体操などが一般的です。
しかし、これらは対症療法に過ぎず、根本的な解決にはつながりません。
日常の姿勢を正し、原因筋に負担をかけないようにすることが、症状の改善につながります。
当院では、患者様の症状に合わせた適切な施術とアドバイスを提供し、早期の治療をサポートしています。お気軽にご相談下さい。


4.胸郭出口症候群関連ブログ
当院のご案内・アクセス
関目駅、野江駅、関目成育駅から通いやすくて便利!
院名 | すこやか整骨院 |
---|---|
住所 | 〒536-0008 大阪府大阪市城東区関目3丁目12-29 |
TEL | 06-6930-5999 |
アクセス
ライフ関目店近く
関目駅、野江駅(京阪本線)、関目成育駅(大阪市営地下鉄)から徒歩5~8分
※お車でお越しの場合、近くにコインパーキングがあります
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日・祝 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
9:00~13:00 | ● | ● | ● | ● | ● | 8:30~13:00 | × |
16:00~20:00 (20:00最終受付) |
● | ● | ● | ● | ● | × | × |
当院ではご予約のお客様を優先させていただいております。
事前にご予約いただきますと、スムーズに施術を行うことができますので、ぜひお電話かインターネット予約でご予約いただき、ご来院くださいませ。