梨状筋症候群

このようなお悩みはありませんか?
- 臀部の外側に痛みやだるさがある
- お尻を拳で叩きたくなる
- 長時間座っていると、しびれや痛みがでる
- 臀部から足のいずれかがしびれを感じる時がある
1.梨状筋症候群とは?

梨状筋症候群は、骨盤の中心にある仙骨と大腿骨の大転子をつなぐ梨状筋が異常な緊張状態に陥り、その結果、坐骨神経が圧迫されることで坐骨神経痛を引き起こす症状を指します。
梨状筋はお尻を横切るように走る筋肉で、長時間の座った姿勢や特定の運動、骨盤の歪みなどが原因でこの筋肉が異常に緊張し、坐骨神経に圧迫を与えることがあります。
2.要因
梨状筋症候群の主な原因は、以下の要因によって引き起こされることが一般的です
• 骨盤の歪み:
骨盤の位置が正常から外れることで、梨状筋に異常な負担がかかり、緊張状態に陥ることがあります。これは、姿勢の悪化や長時間の座った姿勢によって引き起こされることがあります。
• 長時間の座った姿勢:
長時間同じ姿勢を続けることで、梨状筋に過度の圧力がかかり、緊張が引き起こされることがあります。特にデスクワークや運転など、座ったままの作業が多い人に見られる原因です。
• 股関節疾患:
股関節周辺の問題や疾患が梨状筋の緊張を引き起こすことがあります。股関節の運動制限や痛みが梨状筋症候群の原因になることがあります。
• 悪いフォームでの運動:
特定のスポーツや運動で悪いフォームを続けることで、梨状筋に過度のストレスがかかり、緊張状態に陥ることがあります。
• 腰痛の放置:
腰痛や背中の痛みを放置することで、体のバランスが崩れ、梨状筋に不自然な負担がかかり、緊張が引き起こされることがあります。
3.当院での施術について

当院では、梨状筋症候群の患者様に対して、症状の軽減と生活の質の向上を目指した総合的な治療アプローチを提供しています。
梨状筋症候群は、梨状筋と呼ばれる臀部の筋肉の炎症や圧迫によって引き起こされる痛みや不快感の状態です。患者様の症状や状態に応じて、以下の方法でアプローチしています
- 矯正治療
矯正治療では、患者様の姿勢を正常な状態に戻し、関節の可動域を向上させることに焦点を当てています。
正しい姿勢と関節の適切な可動域は、梨状筋症候群によって引き起こされる痛みや不快感を軽減するのに役立ちます。
患者様の体格や症状に合わせて、適切な矯正手技を施し、正確な姿勢と関節の動きを回復させます。 - 筋肉治療
筋肉治療では、梨状筋周辺の筋肉の柔軟性を向上させ、筋肉のバランスを整えることに重点を置いています。
特に梨状筋周辺の筋肉の緊張を和らげ、適切な筋肉の動きを取り戻すためのエクササイズやストレッチングを行います。
4.「梨状筋症候群」関連ブログ
当院のご案内・アクセス
関目駅、野江駅、関目成育駅から通いやすくて便利!
院名 | すこやか整骨院 |
---|---|
住所 | 〒536-0008 大阪府大阪市城東区関目3丁目12-29 |
TEL | 06-6930-5999 |
アクセス
ライフ関目店近く
関目駅、野江駅(京阪本線)、関目成育駅(大阪市営地下鉄)から徒歩5~8分
※お車でお越しの場合、近くにコインパーキングがあります
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日・祝 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
9:00~13:00 | ● | ● | ● | ● | ● | 8:30~13:00 | × |
16:00~20:00 (20:00最終受付) |
● | ● | ● | ● | ● | × | × |
当院ではご予約のお客様を優先させていただいております。
事前にご予約いただきますと、スムーズに施術を行うことができますので、ぜひお電話かインターネット予約でご予約いただき、ご来院くださいませ。