半月板損傷

このようなお悩みはありませんか?
- 膝に痛みを感じる
- 膝が腫れている
- 膝の曲げ伸ばしの際に違和感を感じる
- 膝の関節内で異音が聞こえる
- 膝の不安定感を感じる
1.半月板とは?

半月板は、膝関節内にあるC字状の軟骨組織で、大腿骨と脛骨の間に位置しています。
膝の安定性を保ち、関節面の適切な負担分散を助け、衝撃吸収の役割を果たしています。
軟らかい組織でできており、内側の半月板(半月板内側)と外側の半月板(半月板外側)の2つがあります。
2.半月板損傷とは?

半月板損傷は、この半月板が損傷または断裂する状態を指します。
主な原因として、急激な運動やスポーツ中の怪我、事故、長時間の不自然な姿勢、関節への過度な負担が挙げられます。
発症すると、歩行時や膝を曲げたり伸ばしたりする動作に制限が生じ、痛みや不安定感を引き起こすことがあります。
3.症状について
半月板は、膝関節内にある軟骨の一部であり、関節の安定性や滑りやすさを維持する役割があります。
半月板に損傷が生じると、さまざまな症状が現れる可能性があります。以下は、半月板損傷の一般的な症状です:
痛み
半月板損傷による痛みは、膝の内側や外側、または関節の深い部分で感じられることがあります。
特に膝を曲げたり伸ばしたりするときに痛みが増すことがあります。
腫れ
半月板の損傷がある場合、関節内に炎症が生じやすく、それによって膝が腫れることがあります。
制限された可動域
半月板が損傷すると、膝の動きが制限されることがあります。
膝を曲げたり伸ばしたりするときに不快感や制限を感じることがあります。
異音
半月板の損傷によって、膝関節内でクリッキングやポップ音が発生することがあります。
これは、半月板の不正な動きや摩擦によるものです。
安定性の喪失
半月板が損傷すると、膝関節の安定性が低下する可能性があります。
特に立ち上がったり歩いたりする際に不安定感を感じることがあります。
4.半月板損傷の原因・要因
半月板損傷は様々な原因や要因によって引き起こされる可能性があります。
急激な運動やスポーツ活動
半月板損傷は、激しいスポーツや急激な運動が原因となることがあります。
特に、膝を回旋させる動作や屈曲、伸展といった動作が過度に行われる場合、半月板が負担を受けやすくなります。
外傷や事故
膝に外部からの強い力がかかる事故や怪我も、半月板損傷の原因となります。
転倒や車の衝突などが該当します。
過度な負荷
長時間の不自然な姿勢や、体重をかけたままの静止状態が続くことにより、半月板に余分な負担がかかり、損傷が生じる可能性があります。
体重の急激な変化
体重の急激な増減が半月板に対する負担を増加させ、損傷のリスクを高めます。
前回りや捻れの動作
膝を捻ったり、身体が前後に反るような動作が半月板に負担をかけ、損傷の原因となります。
関節炎や変形性関節症
既存の膝の問題や関節炎がある場合、これらの状態が半月板に対する負担を増加させ、損傷を引き起こすことがあります。
適切でない運動習慣
適切なウォーミングアップやストレッチを怠ることが、半月板損傷のリスクを増やす要因となります。
これらの要因が単独または組み合わさって、半月板損傷を引き起こす可能性があります。
怪我の予防や早期の対応が重要であり、適切なケアや予防策が必要です。
5.当院での施術について

当院では、このバランスを整えるために矯正治療を行い、傷んだ筋肉をほぐし、痛みを軽減させる筋肉治療も提供しています。
アイシング指導やテーピングなども活用し、関節の動きをサポートしています。お気軽にご相談ください。
6.「半月板損傷」関連ブログ
当院のご案内・アクセス
関目駅、野江駅、関目成育駅から通いやすくて便利!
院名 | すこやか整骨院 |
---|---|
住所 | 〒536-0008 大阪府大阪市城東区関目3丁目12-29 |
TEL | 06-6930-5999 |
アクセス
ライフ関目店近く
関目駅、野江駅(京阪本線)、関目成育駅(大阪市営地下鉄)から徒歩5~8分
※お車でお越しの場合、近くにコインパーキングがあります
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日・祝 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
9:00~13:00 | ● | ● | ● | ● | ● | 8:30~13:00 | × |
16:00~20:00 (20:00最終受付) |
● | ● | ● | ● | ● | × | × |
当院ではご予約のお客様を優先させていただいております。
事前にご予約いただきますと、スムーズに施術を行うことができますので、ぜひお電話かインターネット予約でご予約いただき、ご来院くださいませ。