頸椎椎間板ヘルニア

頸椎椎間板ヘルニアとは?

椎間板とは背骨を構成している椎骨どうしの間でクッションの役割をしてくれているもので、ゼリーの様な髄核と、それを取り囲むコラーゲンを多く含んだ繊維輪により形成されています。
そして、「ヘルニア」とは本来あるべき部分から「脱出・突出」するという意味です。
つまり、椎間板ヘルニアとは、日常生活の中で負荷を受け、椎間板の繊維輪に亀裂が生じ、中の髄核が飛び出した状態を言います。
実は、髄核が飛び出ただけでは症状が出ないのですが、この飛び出た髄核が、背骨から伸びる神経を圧迫してしまうことで、その神経が支配している領域に痛みやしびれといった症状を引き起こします。
背骨のどの部分にも起こりうるのですが、特に負担のかかりやすい腰に起こりやすく、腰の骨から出た神経を圧迫してしまうと太ももから足先にかけてのしびれや痛みを発生させてしまうのです。
特に活動性の高い20~40歳代の若い世代に多く発症するといわれています。
椎間板ヘルニアの原因
頸椎椎間板ヘルニアの原因は、通常、日常生活や特定の行動が椎間板に対してかかる負担やストレスに関連しています。
以下は、頸椎椎間板ヘルニアが発生する可能性のある主な原因です
姿勢の悪さ
長時間同じ姿勢を続けることや、特に首や背中が前屈みになるような姿勢が続くことは、頸椎椎間板に負担をかける原因となります。
仕事や活動の性質
重い物を頻繁に持ち上げる仕事や、長時間同じ姿勢を保つ作業、特に首に負担のかかる動作を含む作業は、頸椎椎間板にストレスをかけ、ヘルニアの原因となる可能性があります。
急激な動作や振動
突然の首の急激な動作や、振動が頸椎に与えられると、椎間板に負担がかかりやすくなります。これは事故やスポーツ中の急激な動きによって引き起こされることがあります。
加齢
年齢の増加に伴い、椎間板は水分を失い硬化しやすくなります。これにより、椎間板が脆弱になり、ヘルニアが発生しやすくなります。
これらの要因は単独または組み合わさって椎間板ヘルニアを引き起こす可能性があります。個々の状況や生活習慣によって、発症のリスクは異なります。頸椎椎間板ヘルニアの予防や管理には、適切な姿勢の維持、適度な運動、負担を軽減するための注意が重要です。
当院での施術方法

椎間板ヘルニアとなる原因は普段の生活の中の姿勢の悪さや仕事などの負担が積み重なり、骨盤や背骨の歪みやズレから発症することが考えられ、まずはこの歪みやズレを取り除き、症状の改善を目指します。
矯正の治療では「バキバキ」「ボキボキ」鳴るような調整方法ではなく、非常にソフトな調整方法で行います。
実際に椎間板にヘルニアが出ている部分を「押し戻す」と言うものでは無く、ヘルニアの存在する部位にかかる加重や負担を軽減すべく、ヘルニアの存在する椎間に対してはアプローチは行わず、ヘルニアの存在する上下の関節の可動を正常に戻し、姿勢を改善することでヘルニア部位にかかる負担を軽減し皆様が快適な生活を送れることを目的に施術を行います。
施術をおこなうことで症状が悪化する可能性のある施術は当院では行いません。
症状が改善しても、そこからまた以前と同じような生活を続けてしまうと、再び背骨に負担がかかり、ヘルニアが再発する恐れがあるので、当院では、日常の中で簡単に行えるストレッチやケアの方法も説明させていただき、再びヘルニアが再発することがないよう、「予防」も視野に入れ施術プランをたてております。
※上記では施術方法の一例であり、当院では患者様との症状の出た経過や病院等で言われたこと、症状の状態等を参考にお一人ずつ適した施術を行っております。
当院のご案内・アクセス
関目駅、野江駅、関目成育駅から通いやすくて便利!
院名 | すこやか整骨院 |
---|---|
住所 | 〒536-0008 大阪府大阪市城東区関目3丁目12-29 |
TEL | 06-6930-5999 |
アクセス
ライフ関目店近く
関目駅、野江駅(京阪本線)、関目成育駅(大阪市営地下鉄)から徒歩5~8分
※お車でお越しの場合、近くにコインパーキングがあります
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日・祝 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
9:00~13:00 | ● | ● | ● | ● | ● | 8:30~13:00 | × |
16:00~20:00 (20:00最終受付) |
● | ● | ● | ● | ● | × | × |
当院ではご予約のお客様を優先させていただいております。
事前にご予約いただきますと、スムーズに施術を行うことができますので、ぜひお電話かインターネット予約でご予約いただき、ご来院くださいませ。