肩こり

このようなお悩みはありませんか?

  • 常に重く感じる
  • 肩甲骨周りもコリを感じる
  • 長時間同じ姿勢がつらい
  • 頭痛を伴う肩こり
  • 吐き気を感じる時がある
  • 腕にしびれを感じる時がある
  • 何していてもずっと肩がだるい
  • 首筋や肩周りが硬くなり、伸ばしてもスッキリしない。
  • 肩が凝ると同時にズキズキする頭痛が発生する。
  • 肩甲骨の内側もコリを感じる。
  • デスクワークやスマートフォン操作が長時間続くと肩がつらい。
  • 神経に触れるようなピリピリした痛みを感じる。

1.肩こりとは

肩こりによる不快感に悩む女性

肩こりは、肩や首周りの筋肉が緊張したり疲労することで起こる不快感や痛み、だるさなどの症状を指します。

医学的には「肩部不定愁訴」や「頚肩腕症候群」と呼ばれることもあります。主に日本人に多く見られる症状で、デスクワークスマートフォンの使用が増える現代社会では特に一般的な悩みです。

肩こりは、筋肉の緊張によって血流が悪くなり疲労物質が溜まると発生します。
つまり肩の筋肉の強い疲労です。

肩こりに関わる筋肉は、首の後ろから背中にかけての僧帽筋、その下にある肩甲挙筋頭・頚板状筋が代表的なものです。

これらの筋肉が、重さ約4kgの頭を支え、腕を落ちていかないように持ち上げ続けているめ、肩の筋肉は常に緊張しています。

筋肉は、緊張状態が続くと硬くなります。筋肉が硬くなると、血管を圧迫してしまうため血液の循環が悪くなり疲労物質が溜まってしまいます。

肩の筋肉が緊張し続けた結果、疲労物質が溜まってしまった状態が肩こりです。

硬くなった筋肉が末梢神経を圧迫・損傷させてしまうと、肩の痛みにまで発展してしまうこともあります。

2.肩こりの原因

肩こりが悪化するメカニズムを表した図。筋肉の緊張から血流悪化、神経圧迫までの悪循環が循環的に示されている。
肩こりが続く原因はこの悪循環かも

肩こりは、以下のような「悪循環」によって慢性化するケースが多く見られます。

筋肉の緊張

長時間の同じ姿勢ストレス眼精疲労などによって、首や肩の筋肉が緊張します。
とくにデスクワークやスマートフォンの使用時には、筋肉が無意識に収縮し続けるため、休む間もなく筋肉が疲労していきます。

血流の悪化

緊張した筋肉は収縮して硬くなり、筋肉内の血管を圧迫します。
その結果、血液の流れが悪くなり酸素や栄養が筋肉に十分に届かず老廃物も排出されにくくなります。
これが「血流の悪循環」の始まりです。

筋肉の硬直

血行不良によって栄養不足となった筋肉は、ますます硬くなります。
柔軟性が失われ、いわゆる「コリ」の状態へと進行していきます。
これにより、肩の可動域も狭くなり違和感や痛みを伴うようになります。

神経の圧迫

硬直した筋肉が神経を圧迫し始めると、しびれや痛み、違和感などの症状が現れます。
この状態が長引くと、自律神経にも影響を与え、全身の不調睡眠の質低下など、さらなる悪循環を引き起こします。

筋肉と血管のさらなる収縮

痛みや不快感が続くと、体は防御反応としてさらに筋肉を緊張させます。
それにより、筋肉と血管の収縮が悪化し、再び血流が滞る――このように、①へと戻る悪循環のループが形成されてしまうのです。

なぜ、肩の筋肉が過度に緊張し、血液循環を悪くするのでしょうか。

その原因は、『日常生活で受ける負担』『整形外科の疾患』『その他の疾患』の3つに分類できます。

日常生活で受ける負担

パソコン作業で猫背になり、肩こりや首のこりに悩む女性のイラスト
長時間のパソコン作業による猫背・首こりの状態

不良姿勢、長時間の同一姿勢
運動不足
冷え
なで肩、ストレートネック
精神的ストレス

日常生活において、肩が負担を受ける原因として代表的なものが、不良姿勢です。

猫背巻き肩など、肩が緊張しやすい姿勢をとっていることが、肩こりの原因となります。

また、長時間の同一姿勢も、筋肉が収縮できず緊張し続けてしまうため、疲労につながる原因となります。

実際には、これらが組み合わされていることが多いです。

猫背などの不良姿勢でありつつ、デスクワークなどにより長時間同じ姿勢のまま動かない、という状況が多々あります。

その他には、運動不足、冷え、なで肩、ストレートネック、精神的ストレスなどが肩こりの原因として挙げられます。

整形外科の疾患

変形性頸椎症
頸椎椎間板ヘルニア
頚腕症候群
肩関節周囲炎(いわゆる五十肩)

肩周囲の関節や筋肉に疾患がある場合も、疲労は蓄積しやすくなります。

肩の筋肉の慢性炎症などでは、その筋肉が収縮しにくくなり、疲労物質が溜まります。

首や腕の疾患であっても、肩の筋肉はそこをかばう形で緊張します。

また、疾患による痛みが続くと、それが精神的なストレスとなり、疲労の蓄積につながってしまいます。

その他の疾患

高血圧
狭心症
貧血
更年期障害

内科的な要因が潜在しているケースもあり、筋肉・関節の治療を行っても改善しない場合は、これらの疾患も視野に入れる必要があります。

3.当院での施術

首部の矯正治療を受ける女性と施術者の様子
全身のバランスを調整し不調をサポート
筋肉治療の施術を受ける女性と施術者の様子
筋肉の不調改善をサポート
頭部に鍼治療を行う施術シーン
鍼灸で自律神経と体調を内側からサポート

当院では、患者様に合わせたプログラムを提供しております。

まず、お身体や姿勢をチェックさせていただき、肩こりの原因を検査します。
その上で、「矯正治療」「筋肉治療」「鍼灸治療」を組み合わせて施術いたします。

今まで、整骨院に行って施術してもらって一時的にスッキリしても、すぐ戻ってしまったという経験はありませんか?

それは、肩こりの原因が身体の「歪み」にあるからかもしれません。

当院では患者様それぞれの「身体の歪み」を整え、肩こりの改善改善を目指します。

※施術方法はあくまで一例です。
「症状の経過」「医師の診断」「生活習慣」などを踏まえた上で、最適な施術プランをご提案いたします。

お客様の声

【肩】【腰】が、と~てっも楽になりました!

お客様の声1の写真

通いはじめて約2ヶ月がたちました。つらかった肩や腰がと~ても楽になりました!まだまだお世話になりたいと思います。子連れでも通いやすく助かっています。

ひどい「肩こり」が驚くほど楽になりました!

お客様の声2の写真

私が整骨院に通うことになったのは、元々、肩こりがひどく骨盤の歪みをなおしたく、紹介をしてもらい通いはじめたら、びっくりするほど体が軽くなりました。スタッフさんも皆様、笑顔が素敵で、アットホームなところも気に入り通っています。子供連れでも気兼ねなく来れるので皆様是非一度お越し下さいませ

あきらめていた、「肩こり」「頭痛」「腰痛」が改善されました!

お客様の声3の写真

知人に紹介してもらい通いは始めました。肩こり、腰痛、頭痛に悩まされもうあきらめていました。でも、ここに通って、症状でも改善され、姿勢も良くなり、とても喜んでいます。

初回限定 ホームページ限定割引

当院のご案内・アクセス

関目駅、野江駅、関目成育駅から通いやすくて便利!

すこやか整骨院の外観写真

院名 すこやか整骨院
住所 〒536-0008
大阪府大阪市城東区関目3丁目12-29
TEL 06-6930-5999

アクセス

ライフ関目店近く
関目駅、野江駅(京阪本線)、関目成育駅(大阪市営地下鉄)から徒歩5~8分
※お車でお越しの場合、近くにコインパーキングがあります

  日・祝
9:00~13:00 8:30~13:00 ×
16:00~20:00
(20:00最終受付)
× ×

当院ではご予約のお客様を優先させていただいております。

事前にご予約いただきますと、スムーズに施術を行うことができますので、ぜひお電話かインターネット予約でご予約いただき、ご来院くださいませ。

  • ご予約・ご相談はこちらの電話番号までおかけください
  • インターネット予約
ご予約・ご相談は
06-6930-5999
インターネット予約
健
大阪市城東区のすこやか整骨院
(関目駅、関目成育駅、野江駅)

お電話でのご予約・お問い合わせ

06-6930-5999

インターネット予約はコチラ

ページトップに戻る