
放置すると危ない!?「自律神経失調症」とは
こんにちは!
以前に自律神経の働きについてお話しさせていただきましたが、
今回はその中でも少し触れた「自律神経失調症」について書いていこうと思います。
1.自律神経失調症とは?
自律神経は全身の器官をコントロールするため、不規則な生活や過度のストレスなどにより、交感神経と副交感神経のバランスが崩れてしまうと、
頭痛、めまい、ほてり、倦怠感、不安感など様々な症状が出現します。
2.自律神経失調症のタイプ
自律神経のバランスが乱れる原因は、様々な要因が複雑にからみあっており、
自律神経失調症にも4つのタイプがあります。
① 本態性自律神経失調症:
生まれつき自律神経の調節が乱れやすい体質のタイプです。
虚弱体質の人や低血圧の人に多く見られます。
このタイプの方は食事や睡眠など生活習慣を見直し、体質を改善していくことが重要と言われています。
② 神経型自律神経失調症:
心理的な影響が強く、体調の変化に非常に敏感に反応してしまうタイプです。
精神状態に左右されやすく、感情の移り変わりが身体に症状として現れます。
③ 心身症型自律神経失調症:
日常生活のストレスが原因で、心と体の両方に症状が現れるタイプです。
自律神経失調症の中でも最も多いと言われています。
几帳面で努力家の真面目な性格の人になりやすいと言われています。
④ 抑うつ型自律神経失調症:
心身型がさらに進行することで、このタイプになると言われています。
自律神経の症状に合わせて、やる気がでない、気分が落ち込むといった「うつ症状」が見られます。
さらに精神的なうつも隠れている場合が多く、病院などに行ってもなかなか改善がみられにくい場合もあるようです。
このように様々なタイプに分けられており、治療も身体と心の両方に働きかける治療や、生活習慣も整えるなどのことを行うことが重要です。
3.鍼灸治療の効果
身体と心の両方に作用する治療法には「鍼灸治療」がおすすめです!
鍼灸治療では、鍼やお灸を行うことで、全身の血液循環を整え、さらに全身にあるツボを刺激することで経絡と言われる気の通り道の流れを良くすることができます。
気の調節をすることは現代医学的に見れば、自律神経を調節と言えます。
当院の鍼灸治療は「痛くない鍼」と「熱くないお灸」でお一人お一人のお身体の状態に合わせたツボを選択し、刺激させていただいております。
もし、なかなか改善しない症状でお困りの方がおられましたら、放置せず、なるべくお早めに当院に相談してくださいね!
オススメ施術
当院のご案内・アクセス
関目駅、野江駅、関目成育駅から通いやすくて便利!
院名 | すこやか整骨院 |
---|---|
住所 | 〒536-0008 大阪府大阪市城東区関目3丁目12-29 |
TEL | 06-6930-5999 |
アクセス
ライフ関目店近く
関目駅、野江駅(京阪本線)、関目成育駅(大阪市営地下鉄)から徒歩5~8分
※お車でお越しの場合、近くにコインパーキングがあります
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日・祝 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
9:00~13:00 | ● | ● | ● | ● | ● | 8:30~13:00 | × |
16:00~20:00 (20:00最終受付) |
● | ● | ● | ● | ● | × | × |
当院ではご予約のお客様を優先させていただいております。
事前にご予約いただきますと、スムーズに施術を行うことができますので、ぜひお電話かインターネット予約でご予約いただき、ご来院くださいませ。