
冬の寒さが引き起こす頭痛、その意外な原因とは?
- テーマ:
- 頭痛

こんにちは!11月になり、一段と寒さが増してきましたね。この季節になると、頭痛を訴える方が急増します。
今回は、寒い時期特有の頭痛の原因と、私たちができる予防策や対処法について、一緒に考えていきましょう。
1.この時期に起こりやすい頭痛とは?
頭痛には主に二つのタイプがあります。一つは、頭の片側がズキズキと痛む片頭痛です。この痛みは、自律神経の乱れが原因で血管が拡張し、血液の流れが変わることで生じます。その結果、頭の神経が刺激され、痛みが引き起こされます。
もう一つは、緊張性頭痛と呼ばれるもので、これは頭が締め付けられるような痛みです。首や肩の筋肉が緊張することで血管が圧迫され、ブラジキニンなどの痛みを引き起こす物質が発生します。その結果、頭部に痛みが生じるのです。
実は、頭痛に悩む人の約80%がこの緊張性頭痛を経験しているとされています。
2.何故、何もしていなくても筋肉が緊張してしまうの?
先に答えを言ってしまうと、「姿勢の悪さ」と「冷え」が原因であることが多いです!
普段のお仕事や家事を行う際に、前かがみのいわゆる猫背の姿勢を取り続けることで、背中や肩、首の筋肉が重たい頭を支えるため働き続けることになってしまいます。
この状態が長く続くと、筋肉が疲労してしまい、硬く緊張し本来の柔軟性を失ってしまいます。
また、秋から冬にかけては身体が冷えやすく、筋肉や血管も体温を逃がさないようにするため、ギューっと縮こまりやすくなります。
お仕事や家事が忙しい方は、この寒い時期でも湯船につかる時間がなく、シャワーで済ます方もおられますが、シャワーで済ましてしまうと、身体が深部まで温もらず、疲労や冷えで固まってしまった筋肉が緩まらず、疲労や硬さが蓄積してしまい、頭痛が出やすくなってしまうのです。
ですので、これからの寒い時期、シャワーだけで済ますのではなく、しっかりと湯船に10~15分浸かるようにして、身体の深部まで温め、筋肉の負担を軽減してあげることが重要です。
3.最後に
冬の寒さが引き起こす頭痛に悩むことは、決して珍しいことではありません。重たい頭を支え続ける筋肉の緊張や、冷えによる血管の収縮が主な原因です。しかし、日常生活での少しの心がけと対策で、これらの頭痛を大きく軽減させることが可能です。
冷えと戦い、姿勢を正すことで、頭痛のリスクを減らすことができます。冬の寒さに負けず、身体をしっかりと温め、定期的なストレッチで筋肉の緊張を解放しましょう。そして、もし頭痛が続く場合は、専門の医療機関での相談をお勧めします。
私たちの体は、適切なケアをすることで、冬の厳しい寒さにも対応できるようになります。寒い季節でも快適に過ごし、健やかな毎日を送るために、今日からできることを始めてみませんか?一緒に、冬の健康管理をしっかりと行いましょう。あなたの健康と幸せを、心から願っています。
オススメ施術
当院のご案内・アクセス
関目駅、野江駅、関目成育駅から通いやすくて便利!
院名 | すこやか整骨院 |
---|---|
住所 | 〒536-0008 大阪府大阪市城東区関目3丁目12-29 |
TEL | 06-6930-5999 |
アクセス
ライフ関目店近く
関目駅、野江駅(京阪本線)、関目成育駅(大阪市営地下鉄)から徒歩5~8分
※お車でお越しの場合、近くにコインパーキングがあります
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日・祝 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
9:00~13:00 | ● | ● | ● | ● | ● | 8:30~13:00 | × |
16:00~20:00 (20:00最終受付) |
● | ● | ● | ● | ● | × | × |
当院ではご予約のお客様を優先させていただいております。
事前にご予約いただきますと、スムーズに施術を行うことができますので、ぜひお電話かインターネット予約でご予約いただき、ご来院くださいませ。