すこやか整骨院ブログ | 産後・背骨・骨盤矯正・交通事故治療専門

ヒールの罠 – 健康への影響と注意点

こんにちは、骨盤・背骨矯正専門院のすこやか整骨院です。今日は、ヒールについてお話ししましょう。

ヒールは身体にとって良いと思いますか? それとも悪いと思いますか?

答えは「悪いこと」です。実は、ヒールを履くことは身体の歪みを作りやすく、健康に影響を及ぼす可能性があります。今日は、ヒールが骨盤から足裏に至るまでどのように影響を与えるのか、詳しく探っていきましょう。

 

1.骨盤とヒール

ヒールを履くと、身体は強制的につま先立ちのような状態になり、骨盤が前傾します。そのままでは身体が前に倒れるため、腰を反らすことでこの状態をカバーしようとします。しかし、この姿勢は非常にストレスをかけやすく、脚にもトラブルを招きます。

 

2.太ももとふくらはぎ

 

ヒールを履くと、太ももの前が前傾姿勢を支えるために踏ん張らないといけません。その結果、太もも周りの筋肉が張り、太くなる傾向があります。ふくらはぎも同様に、つま先立ちのような状態になり、筋肉がパンパンに張ってしまいます。これが血流障害や足のトラブルの原因になります。

 

3.関節への影響

 

外反母趾や偏平足なども、ヒールを履いている方に多く見られます。さらに、骨盤や背骨の歪みが続くと、股関節、膝関節、足関節などにも捻れが生じ、関節痛の原因になります。

 

4.ヒールの利用と注意点

 

ヒールを履くことは全くダメとは言えませんが、しっかりとケアをすることが必要です。スタイルや身長を気にする方もいますが、何年も続けると骨盤の歪みや体型の崩れ、痛みが発生する可能性があります。

 

5.靴選びのポイント

 

 

痛みや症状でお悩みの方は、靴選びから見直してみましょう。ポイントは、ぴったりと合ったサイズの靴を選びます。

きつくても、大きすぎても足の形を崩してしまいます。

それも、縦の幅だけではなく、横幅!!

細いものから2A→A→C→E→3E→4Eと表記されています。

アシックスや、ニューバランスなど今は幅も選べる靴なども増えてきています。

日本人の80%以上は何らかの足のトラブルを抱えているというデータもあります。

その原因は足のアーチの崩れです。

アーチは縦と横があります。

靴の先進国といわれているドイツでは小児の時からきっちりと方を取り、サイズを合わせて靴を作ります。

足の形は5歳~6歳で形成されるのでこの期間が非常に大事と言われています。

そのアーチを今以上に崩さないためにもぴったり合った靴をオススメします!!

 

6.矯正治療の重要性

骨盤や背骨の歪みが気になる方には、矯正治療をお勧めします。当院ではフットケアのための「足つぼ整体」「オイルリフレ」も提供しています。足に関するお悩みがある方は、お気軽にお問い合わせください。

ヒールを履くことは、慎重に考えるべきです。健康を第一に考え、適切なケアを行いましょう。

 

足に関するご質問や相談がありましたら、お気軽にお問い合わせください。当院の専門家がお手伝いいたします。

 

 

オススメ施術

  • 産後の骨盤矯正
  • 交通事故治療
  • 矯正治療(背骨・骨盤矯正)

初回限定 ホームページ限定割引

当院のご案内・アクセス

関目駅、野江駅、関目成育駅から通いやすくて便利!

すこやか整骨院の外観写真

院名 すこやか整骨院
住所 〒536-0008
大阪府大阪市城東区関目3丁目12-29
TEL 06-6930-5999

アクセス

ライフ関目店近く
関目駅、野江駅(京阪本線)、関目成育駅(大阪市営地下鉄)から徒歩5~8分
※お車でお越しの場合、近くにコインパーキングがあります

  日・祝
9:00~13:00 8:30~13:00 ×
16:00~20:00
(20:00最終受付)
× ×

当院ではご予約のお客様を優先させていただいております。

事前にご予約いただきますと、スムーズに施術を行うことができますので、ぜひお電話かインターネット予約でご予約いただき、ご来院くださいませ。

  • ご予約・ご相談はこちらの電話番号までおかけください
  • インターネット予約
ご予約・ご相談は
06-6930-5999
インターネット予約
健
大阪市城東区のすこやか整骨院
(関目駅、関目成育駅、野江駅)

お電話でのご予約・お問い合わせ

06-6930-5999

インターネット予約はコチラ

ページトップに戻る