
投球障害の『症状』と『その原因』とは?
- テーマ:
- スポーツ障害
投球障害肩(野球肩)を知ろう!

不良な投球フォームや投球動作を繰り返すことで、肩関節の軟骨・靭帯・筋肉が損傷し、投球時に痛みが出たり、投げる動作が難しくなるスポーツ障害のことです。
- 成長期の選手では、骨端線(成長に重要な部位)にストレスがかかり、【リトルリーガーズショルダー】(上腕骨近位骨端線離解)が発生する可能性があります。
- 成人や骨端線が閉じた選手には、投球時や肩を動かしたときにゴリゴリと音が鳴る【インピンジメント症候群】が生じることがあります。
投球障害肩の症状は?
- 肩関節の投球時の痛みや違和感
- 肩の筋力低下や可動域の制限
- 投球時の引っかかり感、ゴリゴリと鳴る音
これらは、投球動作のコッキング期からリリース期にかけて肩を捻る際に前後に痛みが出やすいです。
投球障害肩の原因
投球動作は【肩関節+肩甲骨+胸郭+脊柱+下半身】が連動して生み出されています。
そのため、肩の痛み軽減や再発防止には、肩だけでなく全身の連動性を見て、修正することが重要です。

- リトルリーガーズショルダー:小学生〜中学生に多く、投球動作の腕の回旋やフォロースルーによる牽引が原因です。
- インピンジメント症候群:高校生以上に多く、腕を限界まで捻る動作が続くことで生じる関節内インピンジメントや肩峰下インピンジメントです。
投球障害肩の治療法
リトルリーガーズショルダー
骨端線へのストレス軽減のために、投球制限や肩関節の可動域確認を行い、必要に応じてフォームの修正とリハビリを実施します。
インピンジメント症候群
オーバーユースや不良な投球動作が原因で、体幹や下半身の柔軟性や筋力低下が影響することもあります。
投球制限やフォーム修正、全身の柔軟性と連動性の向上を図り、リハビリを行います。
どちらの治療も、安静期間中に動作の特定とフォーム修正が必要です。投球動作の連動性向上がパフォーマンスアップとケガの予防につながります。
当院でのアプローチ
当院では、矯正治療と運動療法を取り入れ、全身の関節可動域向上、ケガ予防、パフォーマンスアップにアプローチしています。
競技復帰後のパフォーマンス低下を防ぐために、柔軟性や筋力トレーニングも提供しています。
<関連記事>
オススメ施術
当院のご案内・アクセス
関目駅、野江駅、関目成育駅から通いやすくて便利!
院名 | すこやか整骨院 |
---|---|
住所 | 〒536-0008 大阪府大阪市城東区関目3丁目12-29 |
TEL | 06-6930-5999 |
アクセス
ライフ関目店近く
関目駅、野江駅(京阪本線)、関目成育駅(大阪市営地下鉄)から徒歩5~8分
※お車でお越しの場合、近くにコインパーキングがあります
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日・祝 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
9:00~13:00 | ● | ● | ● | ● | ● | 8:30~13:00 | × |
16:00~20:00 (20:00最終受付) |
● | ● | ● | ● | ● | × | × |
当院ではご予約のお客様を優先させていただいております。
事前にご予約いただきますと、スムーズに施術を行うことができますので、ぜひお電話かインターネット予約でご予約いただき、ご来院くださいませ。