
成長期にすねの内側が痛むシンスプリントとは?
- テーマ:
- スポーツ障害
こんにちは!すこやか整骨院です。
今日は成長期の子供さんに多いすねの内側が痛くなる“シンスプリント”についてお話ししようと思います。
シンスプリントとはシンスプリントは正式には「脛骨過労性骨膜炎」と言う骨を覆っている骨膜の炎症症状です。
シンスプリントは陸上の短距離、長距離、サッカーバスケット、バレーなど、ダッシュやジャンプを繰り返すスポーツ選手に多いです。
はじめはスネの内側が痛い、ふくらはぎが痛い
スネの内側の骨を押すと激痛がする、走ったり、ジャンプをすると痛いズーンと、鈍い響くような痛みがある骨がきしむような感じがするなどです。
さらにひどくなると歩いたり、立ったりするだけで痛い、何もしなくてもずっと痛くなり、痛みを我慢して走っていると走れなくなってしまい、病院で疲労骨折と診断されて長い間運動を中止しなければならないこともあります。
<原因>
悪いランニングフォーム,足に合わない靴,クッション性のないシューズ、コンクリートでの走り込みやトレーニング,筋肉の酷使,筋力不足,柔軟性不足,扁平足,回内足,O脚 など
また、一般的によく言われる原因として「使いすぎ」「筋力が無いから」「初心者病」などです。
初心者病は、骨や骨膜はストレスを受けて強くなるものなのですが、今まで運動していなかった人が急に過負荷が生じ、骨や骨膜が丈夫になる前に炎症を起こし、炎症が起きたままストレスが加わり、ストレス、炎症の悪循環が起きているものと考えられます。
<治療>
①安 静
シンスプリントの痛みの原因は炎症です。炎症には安静が必要ですが、安静と言ってもじっとしてうごがさなきのはダメです。積極的安静(アクティブレスト)を行いましょう。足に負担の少ない、自転車や水中歩行などがオススメです
②アイシング
冷やします。アイシングは冷やした後にハンティングリアクションと言って、血流が増加するので、冷やした後にはしっかりと栄養が行きます。痛い部分を中心に冷やしてください
③マッサージ
骨や骨膜にストレスをかけないように筋肉をほぐします。
④ストレッチ
ストレッチに関しては、炎症のひどい間は、軽めに筋肉を伸ばすことがいいと思います。症状が落ち着いてきたら、シンスプリントを起こしている問題の筋肉などをしっかり伸ばしましょう。
⑤テーピング
足のアーチをサポートするテーピングや、炎症を起こしている筋肉のサポートをするようなテーピングが有効です。しかし、テーピングは根本的な治療ではなく、負担を軽減させるための代替手段と考えてください。基本は休息が必要です。
テーピングをして楽になったからプレーできる→続ける→悪化する。このような可能性もあるのでご相談下さい。
⑥消炎鎮痛剤
病院で処方される湿布など、消炎鎮痛剤も有効です。骨膜に炎症が起きているので、炎症を早く取り除いてあげることも大切です。鎮痛剤が含まれているので、痛みが軽減しますが、怪我が治ったわけではないのでしっかりと治療してから運動を始めてください。
⑦足底板
インソール(足底板)で足部からのアライメント調整を行って、すねにかかる負荷を軽減させます。
⑧鍼灸
炎症が起きている周囲へ鍼を刺して炎症を散らすようにします。
シンスプリントは時間がたつと治りが非常に悪くなるので早期の治療が必要です。
すねの内側に痛みを感じたら無理をせずにすぐ病院を受診してください。
すこやか整骨院でした。
オススメ施術
当院のご案内・アクセス
関目駅、野江駅、関目成育駅から通いやすくて便利!
院名 | すこやか整骨院 |
---|---|
住所 | 〒536-0008 大阪府大阪市城東区関目3丁目12-29 |
TEL | 06-6930-5999 |
アクセス
ライフ関目店近く
関目駅、野江駅(京阪本線)、関目成育駅(大阪市営地下鉄)から徒歩5~8分
※お車でお越しの場合、近くにコインパーキングがあります
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日・祝 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
9:00~13:00 | ● | ● | ● | ● | ● | 8:30~13:00 | × |
16:00~20:00 (20:00最終受付) |
● | ● | ● | ● | ● | × | × |
当院ではご予約のお客様を優先させていただいております。
事前にご予約いただきますと、スムーズに施術を行うことができますので、ぜひお電話かインターネット予約でご予約いただき、ご来院くださいませ。