
手のしびれは何故起こるの?
- テーマ:
- しびれ
こんにちは!
本日は「手のしびれ」の原因について書かせていただきます。

手のしびれは何故起こるの?
手のしびれで来院される患者様の多くは、日常生活の中で、朝起きた時や疲労が溜まった時、身体を素早く動かした際に突然しびれを感じるようになったと訴える方が多くおられます。
この時、身体が動かせなくなる程のしびれであれば、すぐ病院へ連絡されるかと思いますが、少しピリピリするくらいのしびれの場合は「しばらく放っておけば治る」「お風呂に入って寝れば治る」と放置してしまう場合があります。
しかし、しびれが出現する原因には重大な病気が隠れている場合があるため、注意が必要です。
手の神経は、脳から首の骨を通り、鎖骨の下から腕、肘、手首、指先へと続いています。
しびれが出現する場合、この経路のどこかで何らかの要因で神経が圧迫を受けている可能性が高いです。
特に圧迫を受けやすい部位は次の4か所と言われています。
神経の圧迫を受けやすい部位
- 首の骨の周囲
変形性関節症や頸椎椎間板ヘルニア等で、首の骨が変形してしまうことにより圧迫を受けることがあります。
- 鎖骨の下
胸郭出口症候群と呼ばれるものの1つで、なで肩の女性に多く見られます。
- 肘の内側
肘部管症候群と呼ばれるもので、小指側のしびれや痛み、筋力低下、感覚障害などが現れます。
- 手首
手根管症候群と呼ばれるもので、パソコンなどによる手の使い過ぎや、打撲やケガが原因で起こることがあります。
以上が神経が圧迫を受けやすい部位ですが、これらの圧迫によるものの他にも注意が必要なのが、「脳梗塞」などの脳の病気です。
呂律が回らない、舌がもつれるなどの症状が伴う場合は、脳梗塞の場合もあるので、早急に処置しないと生命の危険もあります。
ですので、普段の生活の中でしびれを感じた場合は、すぐ治るから大丈夫と思わず、しびれの程度に関わらず、一度病院で検査してもらうことをおすすめいたします。
もし、病院で検査を受けても詳しい原因が特定できなかった場合は、日常の生活の姿勢や動作により生じた身体の歪みや負担により、筋肉やその周囲の組織の緊張により、神経が圧迫されてしまっている可能性があります。
そのような方におすすめなのが、当院の矯正治療です!
当院の矯正治療は、歪みや姿勢の矯正だけではなく、身体の歪みを生んでしまう習慣や癖などの確認と、その歪みを再び生んでしまわないよう、ご自宅で簡単にできるストレッチやケアの方法の指導もしております。
しびれの原因が特定できず、不安な日々をお過ごしになっている方は、是非当院に相談しに来てくださいね。

オススメ施術
当院のご案内・アクセス
関目駅、野江駅、関目成育駅から通いやすくて便利!
院名 | すこやか整骨院 |
---|---|
住所 | 〒536-0008 大阪府大阪市城東区関目3丁目12-29 |
TEL | 06-6930-5999 |
アクセス
ライフ関目店近く
関目駅、野江駅(京阪本線)、関目成育駅(大阪市営地下鉄)から徒歩5~8分
※お車でお越しの場合、近くにコインパーキングがあります
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日・祝 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
9:00~13:00 | ● | ● | ● | ● | ● | 8:30~13:00 | × |
16:00~20:00 (20:00最終受付) |
● | ● | ● | ● | ● | × | × |
当院ではご予約のお客様を優先させていただいております。
事前にご予約いただきますと、スムーズに施術を行うことができますので、ぜひお電話かインターネット予約でご予約いただき、ご来院くださいませ。