
猫背から与えられる悪影響。
こんにちは!
今回のブログでは猫背の原因と猫背が身体に与える悪影響について書かせていただきます。
猫背の原因となってしまう生活習慣とは!?
①長時間のパソコン・スマホの利用
私たちがパソコンやスマホを操作しているとき、首は下に傾き、肩は前方に捻じれてしまっています。
私たちの頭は5㎏前後あるといわれており、その頭の重さを支えるのに背骨は不自然なカーブを描くことになってしまいます。
その時間が長時間になってしまうと、その不自然な姿勢で背骨が固まってしまい、猫背の状態が定着してしまいます。
②座り姿勢が悪い・足を組んでしまう
デスクワーク中、もしくは家でリラックスして座っているときなどで背もたれと腰の間が空いてしまうように浅く腰かけてしまっている人も多いのではないでしょうか?
浅く腰かけてしまい、背もたれと腰の間が空いてしまうと、骨盤が後ろに倒れてしまうので、バランスを取ろうと背中を丸め、肩や首が前にででしまう形になってしまうので猫背になりやすくなってしまいます。
また、座っている時に無意識に足を組んでしまうと、骨盤の左右のバランスが崩れ、猫背の原因になってしまうため注意が必要です。
猫背が身体に与える悪影響とは!?
①太りやすくなる、体型が崩れやすくなる
人の身体の首の周りや脇の下にはリンパがあり、猫背になる事でリンパの流れが阻害され冷えやむくみの原因になる事があります。
さらに老廃物が体外に出ていきにくくなり代謝が悪くなります。
そして、頸部と肩甲骨付近には脂肪を燃やして熱を発生させる「褐色脂肪細胞」が密集しており、猫背になるとこの褐色脂肪細胞の働きが悪くなります。
体型も猫背の状態になると両肩が前方に巻く状態になる為、バストの位置が下がったり、肋骨が思う様に広がらず呼吸が浅くなり、代謝量が低下する可能性もある
②身体の不調の原因に
猫背なると偏頭痛、耳鳴り、目のかすみなど発生させる可能性があります。
頭部が前方に位置する事で、後頭下部から肩、背中に付着している筋肉は常に負担のかかった状態になり、肩こり、頭痛などをひきおこします。
さらに頸部後部を通る自律神経が圧迫を受けると片頭痛や耳鳴りと言った不快な症状が出る事もあります。
他にも、猫背になると内臓が下垂し、腸を圧迫しやすくなり、腸内環境が悪化し、便秘の原因となることもあります。
このように猫背は、様々な症状の原因となっていますが、
基本歪みからおこった筋肉の緊張は、マッサージを行ったとしても対処療法にしかならず。
根本の治療とまではいきません。
根本治療は、「矯正治療」にて骨格を整え、「筋肉治療」にて筋肉の癖を整える必要があります。
猫背はほぼ日常の癖から起こることが多いです。
しかも丸くなっていたとしても、その人の脳としては正常にバランスを取っているものとされます。
皆さん、一度鏡で「立ち姿勢」「座り姿勢」などをチェックしてみて」下さい。
オススメ施術
当院のご案内・アクセス
関目駅、野江駅、関目成育駅から通いやすくて便利!
院名 | すこやか整骨院 |
---|---|
住所 | 〒536-0008 大阪府大阪市城東区関目3丁目12-29 |
TEL | 06-6930-5999 |
アクセス
ライフ関目店近く
関目駅、野江駅(京阪本線)、関目成育駅(大阪市営地下鉄)から徒歩5~8分
※お車でお越しの場合、近くにコインパーキングがあります
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日・祝 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
9:00~13:00 | ● | ● | ● | ● | ● | 8:30~13:00 | × |
16:00~20:00 (20:00最終受付) |
● | ● | ● | ● | ● | × | × |
当院ではご予約のお客様を優先させていただいております。
事前にご予約いただきますと、スムーズに施術を行うことができますので、ぜひお電話かインターネット予約でご予約いただき、ご来院くださいませ。