すこやか整骨院ブログ | 産後・背骨・骨盤矯正・交通事故治療専門

身体に負担の少ない骨盤を立てる座り方とは?

こんにちは!

本日は骨盤を立てる座り方について書かせていただきます。

骨盤が立った正しい座り方とは?

骨盤が左右水平になっている

椅子に座った状態で、肩や膝の位置が左右水平になっている状態を作ります。

この時、骨盤が左右水平になっています

骨盤がまっすぐ立っている

椅子に座った時、腰骨のでっぱりと恥骨のラインがまっすぐになるように座りましょう。

また、横から見たとき股関節のラインが一直線に並んでいる時、骨盤はしっかりと立てており、正しい位置にあると言えます。

骨盤が傾いた状態で過ごしてしまうと?

疲れやすくなる

骨盤が倒れた状態で長時間過ごしてしまうと、前かがみの姿勢により、重たい頭を支えないといけなくなってしまい筋肉が頑張ることにより、疲労の原因になってしまいます。

また、足を組んだりデスクに肘をつくといったことも、重心が偏り、骨盤の負担が増加してしまうので注意が必要です。

太りやすくなる

骨盤が傾き、開いてしまったり歪んでしまうと、普段骨盤が支えている内臓が下に落ちてしまい、消化吸収がうまくいかなくなってしまい、代謝が悪くなり下半身太り下腹部のポッコリにつながってしまう場合があります。

姿勢が悪くなり、様々な症状の原因となる

骨盤が傾いた状態で長時間過ごしてしまうと、前かがみの猫背の状態になってしまいますが、この状態が骨盤だけでなく、背骨の歪み筋肉の負担につながり、腰痛肩こり頭痛眼精疲労など、様々な症状を引き起こしてしまう場合があります。

骨盤を立てる正しい座り方のコツは?

椅子に深く座る

椅子に浅く腰掛けてしまうと、骨盤が後ろに倒れやすくなってしまいます。

ですので、しっかりとお尻を座面の一番後ろに持っていくことでしっかりと骨盤を立てた状態をつくることができます。

坐骨が左右均等に当たる場所を探す

背筋を伸ばして椅子に座り、上半身を前後に傾けるとお尻の骨がしっかりと椅子に当たるポイントがあると思います。その状態が骨盤が立った状態ですので、しっかりと意識して座るようにしましょう。

左右も水平にする

前後にしっかりと骨盤を立てられたとしても、左右に傾いてしまうと、骨盤の歪みに繋がってしまいます

ですので、足を組まず左右の肩や膝が同じ高さになる姿勢を意識していきましょう。

また、座り方の意識に加え、ストレッチを行うことで、筋肉の負担も軽減できるので有効ですよ。

過去のブログでは簡単なストレッチもご紹介しておりますので是非参考にしてみてくださいね。

過去のブログ→「立ち上がり時に痛い腰、原因はお尻の筋肉にあった?!

<関連記事>

猫背がもたらす悪影響とその対策

身体の痛みを予防するストレッチのコツ

下を向く作業が多いとどれくらい首に負担がかかるの?

オススメ施術

  • 産後の骨盤矯正
  • 交通事故治療
  • 矯正治療(背骨・骨盤矯正)

初回限定 ホームページ限定割引

当院のご案内・アクセス

関目駅、野江駅、関目成育駅から通いやすくて便利!

すこやか整骨院の外観写真

院名 すこやか整骨院
住所 〒536-0008
大阪府大阪市城東区関目3丁目12-29
TEL 06-6930-5999

アクセス

ライフ関目店近く
関目駅、野江駅(京阪本線)、関目成育駅(大阪市営地下鉄)から徒歩5~8分
※お車でお越しの場合、近くにコインパーキングがあります

  日・祝
9:00~13:00 8:30~13:00 ×
16:00~20:00
(20:00最終受付)
× ×

当院ではご予約のお客様を優先させていただいております。

事前にご予約いただきますと、スムーズに施術を行うことができますので、ぜひお電話かインターネット予約でご予約いただき、ご来院くださいませ。

  • ご予約・ご相談はこちらの電話番号までおかけください
  • インターネット予約
ご予約・ご相談は
06-6930-5999
インターネット予約
健
大阪市城東区のすこやか整骨院
(関目駅、関目成育駅、野江駅)

お電話でのご予約・お問い合わせ

06-6930-5999

インターネット予約はコチラ

ページトップに戻る