すこやか整骨院ブログ | 産後・背骨・骨盤矯正・交通事故治療専門

肩こりを引き起こす「猫背」と「巻き肩」の違いって?

こんにちは!
寒くなってきて、お身体の不調を感じておられる方もおられるのではないでしょうか?

特に、なかなか良くならない肩こりにお悩みの方も多いかと思います。

もしかしたらその原因は肩が内側に入って硬くなってしまった巻き肩」かもしれません。

1.巻き肩と猫背の違いは?

巻き肩と猫背は似ていますが、実はどこの筋肉に負担がかかっているかという着眼点が少し違います。

猫背背骨が丸くなるように癖がついてしまい首が前に倒れることで、首や背中の筋肉に負担がかかります。

対して巻き肩は、胸から腕や肩甲骨にかけてついている筋肉が凝り固まり縮こまってしまうことにより、肩が内側に巻いてしまうことが原因です。

負担がかかっている場所こそ違いますが、なかなか良くならない肩こりにお悩みの方はこの猫背と巻き肩の2つが同時に起こってしまっていることが多いです。

2.巻き肩を起こしてしまう習慣は?

猫背と巻き肩は、ともに長時間休憩を取らず、同じ姿勢デスクワーク家事などを行う方に多く見られます。

デスクワークを行っている時も、こまめに腕や肩を動かしたりして、筋肉を動かしてあげると負担はかかりにくいのですが、長時間同じ姿勢で筋肉が収縮したままになっていると、筋肉の血流が悪くなり、その状態で固まってしまうのです。

➀長時間のデスクワーク

長時間同じ姿勢でデスクワークをすると、肩や背中の筋肉が凝り固まりやすくなり、巻き肩が進行する可能性が高まります。

片手だけ前に突き出しながら作業される方は、片方だけ巻き肩になられる方もおられます。

②運動不足

運動不足は筋肉の弱化を招き、巻き肩の原因になります。特に背中や肩の筋肉を鍛える運動が不足すると、巻き肩が進行しやすくなります。

また、中にはベンチプレスだけ行い続ける方も、偏ったトレーニングにより巻き肩になることも…

③悪い姿勢

悪い姿勢を長時間続けることは、巻き肩を引き起こす主要な要因の一つです。姿勢の良し悪しを意識することが大切です。

④ストレス

ストレスは筋肉の緊張を増加させ、巻き肩を悪化させる可能性があります。リラックス法やストレス管理技術を活用することが重要です。

⑤適切な休息の欠如

長時間休息をとらずに同じ姿勢を続けることは、筋肉の緊張を増加させ、巻き肩を悪化させます。定期的な休憩を取りましょう。

⑥持ち物の重さ

重いバッグやリュックを片方の肩にかけることは、肩に負担をかけ、巻き肩を引き起こす可能性があります。

3.巻き肩が引き起こす身体の不調とは?

巻き肩になってしまうと、
肩甲骨周辺の筋肉に負担をかけ、肩こりを引き起こしてしまいますが、肩こりだけでなく連動している周囲の筋肉にも負担をかけてしまい、腰や首の筋肉も硬くなり、腰痛首の痛み頭痛眼精疲労にもつながる恐れがあります。

また、胸元の筋肉が硬くなることにより、肋骨が広がりにくくなり、息苦しさといった症状も出現する場合もあります。

4.巻き肩を予防するには?

デスクワークを長時間行っている場合は、30分~1時間に一度伸びをするなど、適度に休息をとり、身体を動かしてあげることが重要です。

また、しっかりと湯船につかり筋肉の循環を整えてあげることも効果的です。

以下に体操も2つご紹介いたします。

①椅子に座りながら

<肩を開く>

(1)椅子に座り、両手を椅子の外に脱力して下ろします。

(2)手のひらを天井に向け、息を吸いながら、両手を図のように後方に移動します。

(3)(2)の際に胸は前に突き出す様にします。

<肩を閉じる>

(1)息を吐きながら、以下の様に丸めます。

(2)両手の甲を合わせます。

(3)背中を丸めます。

(4)「おへそ」を見るよう頭を丸めます。

上記の「肩を開く」「肩を閉じる」を2~3回くりかえします。

②ストレッチポールを使った体操

(1)ストレッチポールの上に仰臥位になります。

(2)両手の甲を床につけます

(3)肘も極力床に近づけます。

(4)ここでもう伸びている感覚があれば、深呼吸して肩を緩めます。

まだ、伸びた感覚が無い方は

(1)その体勢のまま。

(2)手の甲が床から離れないように上下にスライドさせましょう。

さらにそれに加えて当院独自の姿勢矯正・骨盤矯正を是非受けてみてください!

姿勢矯正・骨盤矯正は、治療前に姿勢のチェックをさせていただき、筋肉に負担をかけてしまっている「歪み」を突き止め、歪みを改善させることで、関節の可動性や循環を整えることで、身体の不調を根本から改善していく治療です。

また治療だけでなく、日常で簡単に行えるストレッチケアの方法もお伝えさせていただいております。

なかなか良くならない肩のこりにお悩みの方は、是非すこやか整骨院に相談しに来てくださいね。

<関連記事>

たかが猫背・・・と放置は危険!!早めの対処を!

猫背がもたらす悪影響とその対策

見た目も老ける猫背の予防とは・・

オススメ施術

  • 産後の骨盤矯正
  • 交通事故治療
  • 矯正治療(背骨・骨盤矯正)

初回限定 ホームページ限定割引

当院のご案内・アクセス

関目駅、野江駅、関目成育駅から通いやすくて便利!

すこやか整骨院の外観写真

院名 すこやか整骨院
住所 〒536-0008
大阪府大阪市城東区関目3丁目12-29
TEL 06-6930-5999

アクセス

ライフ関目店近く
関目駅、野江駅(京阪本線)、関目成育駅(大阪市営地下鉄)から徒歩5~8分
※お車でお越しの場合、近くにコインパーキングがあります

  日・祝
9:00~13:00 8:30~13:00 ×
16:00~20:00
(20:00最終受付)
× ×

当院ではご予約のお客様を優先させていただいております。

事前にご予約いただきますと、スムーズに施術を行うことができますので、ぜひお電話かインターネット予約でご予約いただき、ご来院くださいませ。

  • ご予約・ご相談はこちらの電話番号までおかけください
  • インターネット予約
ご予約・ご相談は
06-6930-5999
インターネット予約
健
大阪市城東区のすこやか整骨院
(関目駅、関目成育駅、野江駅)

お電話でのご予約・お問い合わせ

06-6930-5999

インターネット予約はコチラ

ページトップに戻る