
「腰痛」「ポッコリお腹」の原因「反り腰」とは・・
「腰が痛い…」「お腹が出てきた気がする…」
そんな悩み、年齢や体型のせいだと思っていませんか?

実はその原因、“反り腰”にあるかもしれません。
反り腰は自分では気づきにくいですが、
放っておくと【腰痛・ぽっこりお腹・姿勢悪化】など、
さまざまな不調を引き起こします。
今回は反り腰の原因・見た目や体への影響・予防方法についてわかりやすく解説します。
1. 反り腰ってどんな状態?

正常な背骨は、横から見るとゆるやかなS字カーブを描いています。
しかし「反り腰」は、腰部分のカーブが過剰に強くなった状態。
骨盤が前に傾き、腰の反りがきつくなっていることで、
- 腰まわりの筋肉が常に緊張
- 腹圧が低下
- お腹が前に突き出る
といった問題が生じます。
**「腰が反っている姿勢=反り腰」**は、見た目だけでなく体への負担も大きいのです。
2. 反り腰になる3つの主な原因
① 腹筋の筋力低下

腹筋が弱くなると、骨盤が前に倒れやすくなります。
この状態が続くことで、腰が反った姿勢が癖づいてしまいます。
② 腸腰筋・太もも前の筋肉の柔軟性低下

「腸腰筋」や「大腿直筋(太もも前の筋肉)」の柔軟性が落ちると、
骨盤を前に引っ張りやすくなり、反り腰を助長します。
③ 体重増加・腹部の突き出し

お腹に脂肪がつくと、身体の重心が前に移動します。
そのバランスを取ろうとして、腰を反らせる姿勢になりがちに。
妊娠・出産後や中年以降の体型変化でも起こりやすいです。
3. 腰痛・ぽっこりお腹…反り腰が原因かも?
反り腰によって骨盤が過剰に前傾すると、
本来のS字カーブが強まり、背中〜腰に過度な負担がかかります。
その結果…
- 慢性的な腰痛
- 下腹ぽっこり
- 反り腰姿勢による疲れやすさ
といった症状につながってしまいます。
特に「運動してもお腹が凹まない」「腰痛がなかなか治らない」方は、
骨盤の前傾=反り腰を疑ってみるべきです。
4. 反り腰を予防・改善するには?
① 姿勢を意識する
デスクワーク中や立ち姿で、
腰を反りすぎていないかを意識しましょう。
② 呼吸と一緒にお腹を凹ませる
ふとしたときに、
**「お腹に力を入れる」「下腹を引っ込める」**習慣をつけましょう。
腹圧が高まり、腹筋が自然に鍛えられていきます。
③ 筋肉の緊張をほぐす
ストレッチや整体などで、
骨盤まわりの筋肉の柔軟性を保つことも大切です。
5. まとめ|「反り腰」は早めのケアがカギ!
反り腰は、【見た目にも不調にも直結する“姿勢の崩れ”】です。
自分では気づきにくいですが、
日常の不調や体型変化からサインが出ていることも多くあります。
「腰が反っているかも…」「ぽっこりお腹が気になる…」という方は、
今こそ、骨盤からの見直しを始めてみてください。
✅ 当院では「反り腰矯正」にも対応!

すこやか整骨院では、
反り腰の原因をしっかり評価し、
骨盤・姿勢・筋肉のバランスを整えるオーダーメイドの施術を行っています。
- 丁寧なカウンセリング
- ソフトな矯正で安心
- 運動・ストレッチ指導もあり!
「自分の姿勢が気になる」「整体に行くべきか迷っている」
そんな方は、お気軽にご相談ください!
<関連ブログ>
オススメ施術
当院のご案内・アクセス
関目駅、野江駅、関目成育駅から通いやすくて便利!
院名 | すこやか整骨院 |
---|---|
住所 | 〒536-0008 大阪府大阪市城東区関目3丁目12-29 |
TEL | 06-6930-5999 |
アクセス
ライフ関目店近く
関目駅、野江駅(京阪本線)、関目成育駅(大阪市営地下鉄)から徒歩5~8分
※お車でお越しの場合、近くにコインパーキングがあります
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日・祝 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
9:00~13:00 | ● | ● | ● | ● | ● | 8:30~13:00 | × |
16:00~20:00 (20:00最終受付) |
● | ● | ● | ● | ● | × | × |
当院ではご予約のお客様を優先させていただいております。
事前にご予約いただきますと、スムーズに施術を行うことができますので、ぜひお電話かインターネット予約でご予約いただき、ご来院くださいませ。