
産後の体調不良と睡眠不足の関係について知ろう
妊娠期間が終わり、出産後も体調が整わないことはよくあります。イライラしたり、立ちくらみや動悸がしたり、腰痛などの体の痛みがあったりと、様々な症状が現れることがあります。その中でも、睡眠不足が焦点となることがあります。
妊娠中と出産後、女性の身体は大きく変化します。特に、ホルモンバランスの変化が大きく、自律神経にも影響を与え、体調不良につながることがあります。では、なぜ産後は自律神経が乱れやすくなり、睡眠不足になるのでしょうか?
今回はそれらの原因と改善に必要な事をご紹介致します。
1.産後に睡眠不足になる原因は?
睡眠不足になる要因で一番多いのは夜中の授乳によって覚醒してしまい、しっかりとした睡眠時間が確保出来ないことです。特に出産後の女性は出産時に大量のアドレナリンが分泌されます。このアドレナリンが分泌されることによって自律神経である交感神経を活発にさせてしまうのです。
そのため、一度覚醒してしまうと寝つきが悪くなり睡眠不足に陥ります。出産から3ヶ月はアドレナリン量が多いと一般的に言われており、特に交感神経が活発になりやすいので睡眠のリズムは乱れやすいといえます。
2.睡眠不足が続くとどうなるの?
睡眠不足が続くと自律神経が乱れ産後うつになる可能性があります。その他にも食生活の乱れから肥満や高血圧、糖尿病といった生活習慣病の原因にも深く関わっているので注意が必要です。
そうならないように出来るだけ早く睡眠不足を改善させる必要があるのです。
3.睡眠不足を改善するに必要な事とは?
睡眠不足を改善するためには生活リズムを正常なリズムに戻して睡眠の質を良くする事が重要です。
とは言っても夜中の授乳は無くすことは出来ないので、日常生活で出来ることからやっていきましょう。
まずは食生活を見直し、バランスの良い食事を心掛けましょう。食欲不振になる事も多いですが、しっかりと栄養補給をする、決まった時間に食事をする事で生活リズムを整える事に繋がります。
あとは朝日を浴びるようにしましょう。朝日を浴びるのは体内時計のリセットに効果的です。夜の睡眠に影響がなければ昼寝をするのも大事です。
血流を促進し神経の伝達を良くする為に矯正治療や鍼灸治療などもオススメです。
生活リズムが正常なリズムになれば睡眠の質が良くなり自律神経の乱れを改善でき、ホルモンバランスが正常に保たれます。そうなれば睡眠不足は解消されていくでしょう。
冒頭に記載させて頂いた通り、産後には様々な症状が現れます。その症状を少しでも早く改善し、より健康な状態でお子さんの成長を見守っていきましょう!
その他些細な事でも気になることがあれば当院にご相談下さい。
オススメ施術
当院のご案内・アクセス
関目駅、野江駅、関目成育駅から通いやすくて便利!
院名 | すこやか整骨院 |
---|---|
住所 | 〒536-0008 大阪府大阪市城東区関目3丁目12-29 |
TEL | 06-6930-5999 |
アクセス
ライフ関目店近く
関目駅、野江駅(京阪本線)、関目成育駅(大阪市営地下鉄)から徒歩5~8分
※お車でお越しの場合、近くにコインパーキングがあります
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日・祝 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
9:00~13:00 | ● | ● | ● | ● | ● | 8:30~13:00 | × |
16:00~20:00 (20:00最終受付) |
● | ● | ● | ● | ● | × | × |
当院ではご予約のお客様を優先させていただいております。
事前にご予約いただきますと、スムーズに施術を行うことができますので、ぜひお電話かインターネット予約でご予約いただき、ご来院くださいませ。