
長時間座っているとお尻が痛い!「梨状筋症候群」かも?
- テーマ:
- 梨状筋症候群
こんにちは!
近頃は寒くなり、腰の症状を訴える方が多くなってきましたが、中には腰よりも「お尻」のお痛みにお困りの方もおられるのではないでしょうか?
今回は、お尻から足にかけての痛みを引き起こす可能性のある「梨状筋症候群」について書いていこうと思います。
梨状筋症候群ってどんな疾患?
梨状筋はお尻にある筋肉で、股関節を外側に捻ったり、座った時に足を開くときなどに働きます。
この梨状筋がなんらかの要因で緊張し、硬くなってしまうことにより、梨状筋の裏側を走る坐骨神経という太い神経を圧迫してしまい、お尻から足にかけての痛みやしびれ、感覚低下などを引き起こしてしまった状態です。
梨状筋症候群はどんな人が起こしやすいの?
梨状筋症候群を引き起こしてしまう原因は様々ですが、そのなかでも、気づきにくく現代人に多いタイプがあります。
それは、お仕事や家事などで長時間座りっぱなしの方に多く見られます。
長時間座り続けると、お尻の筋肉が長時間圧迫を受け、血流が悪くなり筋肉が緊張してしまいます。
そしてさらに座った際に足を組んでしまったり、お尻のどちらかに体重をかけるような座り方をしてしまうと、骨盤の歪みが生じてしまい、さらに筋肉に負担をかけることになってしまいます。
梨状筋症候群を予防するには?
一番重要なのは、長時間座って作業する際は、立ち上がって歩いたり、ストレッチなどを行い、しっかりと筋肉の疲労をケアしてあげることです。
また、入浴や運動などを取り入れると更に効果的です。
梨状筋のストレッチの方法については、過去のブログでも紹介しておりますので、是非参考にしてみてくださいね。
過去のブログ→「立ち上がり時に痛い腰、原因はお尻の筋肉にあった?!」
また、当院独自の「骨盤矯正」も是非受けてみてください!
骨盤矯正は、バキバキといった強い刺激ではなく、ストレッチのようなソフトな刺激ですので、安心して受けていただけますよ。
また、当院では施術だけでなく、骨盤の歪みや筋肉の負担を生み出してしまう座り方や生活習慣などを問診などで聞き取り、その方に合わせたストレッチ等のケアの方法もお伝えさせていただいております!


オススメ施術
当院のご案内・アクセス
関目駅、野江駅、関目成育駅から通いやすくて便利!
院名 | すこやか整骨院 |
---|---|
住所 | 〒536-0008 大阪府大阪市城東区関目3丁目12-29 |
TEL | 06-6930-5999 |
アクセス
ライフ関目店近く
関目駅、野江駅(京阪本線)、関目成育駅(大阪市営地下鉄)から徒歩5~8分
※お車でお越しの場合、近くにコインパーキングがあります
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日・祝 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
9:00~13:00 | ● | ● | ● | ● | ● | 8:30~13:00 | × |
16:00~20:00 (20:00最終受付) |
● | ● | ● | ● | ● | × | × |
当院ではご予約のお客様を優先させていただいております。
事前にご予約いただきますと、スムーズに施術を行うことができますので、ぜひお電話かインターネット予約でご予約いただき、ご来院くださいませ。