すこやか整骨院ブログ | 産後・背骨・骨盤矯正・交通事故治療専門

足首の捻挫:原因から予防法まで徹底解説

足首の捻挫、スポーツや歩行中に段差でつまづいたりして経験することがあるかと思います。
しかし、その痛みだけが物語る全てではないかもしれません。

1.足関節捻挫:内側への捻りがほとんど

足首の捻挫の多くは、足関節を内側に捻ることによって発生します。

スポーツ中や歩行中に段差などでつまづいた際にも、足首の捻挫は起こる可能性があります。

2.捻挫のメカニズムと損傷

捻挫は、関節に外力が加わり、その関節を支える靭帯や関節包が損傷する状態を指します。

足首の場合、前距腓靱帯の損傷が最も一般的です。

踵腓靭帯や後距腓靭帯も損傷することがあり、複数の靭帯が同時に損傷するケースも存在します。

損傷の程度によって、捻挫は以下の3つに分類されます。

  1. 1度損傷:靭帯が伸びる程度の損傷
  2. 2度損傷:靭帯の一部が断裂
  3. 3度損傷:靭帯が完全に断裂

3.症状と注意点

捻挫の症状として、圧痛、腫れ、熱感が現れます。

時間が経つと、踵周囲に内出血が見られることもあります。

痛みが何日も変わらない場合、骨折の可能性も考慮されることがあります。

4.RICE処置:応急手当のポイント

打撲や捻挫、肉離れなどの症状に応急処置としてRICE処置が用いられる事が主です。

  • R(REST):安静にする
  • I(ICE):冷却する
  • C(COMPRESSION):圧迫する
  • E(ELEVATION):挙上する

5.歪みに注意:捻挫の影響が身体に及ぼす影響

スポーツ中や日常生活での捻挫は、足首の緩みや歪みにつながることがあります。

足首の状態が変わることで、重心が変わり、膝や骨盤への影響も生じる可能性があります。

適切な治療とテーピングがなされない限り、捻挫による歪みは癖になり、その後の健康に影響を及ぼす可能性があります。

6.早めの対応が大切!

捻挫による歪みが気になる方は、過去に捻挫を経験された方も含め、お気軽に相談してください。

どんな小さな捻挫でも、放置せずに適切なケアを行うことで、健康な足首と身体を保つことができます。

 

オススメ施術

  • 産後の骨盤矯正
  • 交通事故治療
  • 矯正治療(背骨・骨盤矯正)

初回限定 ホームページ限定割引

当院のご案内・アクセス

関目駅、野江駅、関目成育駅から通いやすくて便利!

すこやか整骨院の外観写真

院名 すこやか整骨院
住所 〒536-0008
大阪府大阪市城東区関目3丁目12-29
TEL 06-6930-5999

アクセス

ライフ関目店近く
関目駅、野江駅(京阪本線)、関目成育駅(大阪市営地下鉄)から徒歩5~8分
※お車でお越しの場合、近くにコインパーキングがあります

  日・祝
9:00~13:00 8:30~13:00 ×
16:00~20:00
(20:00最終受付)
× ×

当院ではご予約のお客様を優先させていただいております。

事前にご予約いただきますと、スムーズに施術を行うことができますので、ぜひお電話かインターネット予約でご予約いただき、ご来院くださいませ。

  • ご予約・ご相談はこちらの電話番号までおかけください
  • インターネット予約
ご予約・ご相談は
06-6930-5999
インターネット予約
健
大阪市城東区のすこやか整骨院
(関目駅、関目成育駅、野江駅)

お電話でのご予約・お問い合わせ

06-6930-5999

インターネット予約はコチラ

ページトップに戻る