すこやか整骨院ブログ | 産後・背骨・骨盤矯正・交通事故治療専門

「寝違え」の原因は「〇〇〇」にあり!?

 


こんにちは!

今回は「寝違え」について詳しくお話ししましょう。寝違えは、多くの人が経験する首の痛みの一つで、その原因や予防について解説します。

 

1.寝違えとは?

寝違え(ねちがえ)は、頸椎捻挫(けいついねんさ)または首の筋肉に損傷が生じたときに起こる症状の一つです。

通常、寝違えは首を特定の方向に急に動かすことや、首に異常な圧力をかけることによって引き起こされます。この際、首の筋肉や靭帯、神経が過度に伸展または収縮し、痛みや不快感が生じることがあります。

 

2.寝違えの症状

寝違えの主な症状には以下のようなものがあります

➀首の痛み

 

寝違えると、首の特定の部位で鈍痛や鋭い痛みが生じることがあります。

 

②首の運動制限

 

首を動かすことが難しく、特に首を傾けたり回したりする際に痛みを感じることがあります。

 

③筋肉のこわばり

 

寝違えると、首の周りの筋肉がこわばることがあり、そのために首の動きが制限されることがあります。

 

④頭痛

 

寝違えが酷い場合、頭痛が伴うことがあります。

 

3.原因は姿勢とストレス

寝違えの原因は、一般的に「寝相が悪い」や「枕が合っていない」とされがちですが、実際には普段の姿勢の悪さや肉体的・精神的なストレスが関与しています。

 

日常生活で前かがみの姿勢を続けたり、スマートフォンを使う際に首が前に出る姿勢を長時間維持することは、骨格の歪みを引き起こし、その結果、筋肉に負担がかかります。

筋肉の緊張が続くと、いつか限界を超えて炎症が起こり、首の痛みが発生するのです。このメカニズムは、ぎっくり腰と似ています。

 

4.寝違えの予防とケア

寝違えを予防するためには、普段の生活で筋肉への負担を軽減することが重要です。以下に予防とケアのポイントを示します。

 

➀正しい姿勢

 

姿勢を正し、前かがみの作業をする際には背中を丸めずに背筋を伸ばしましょう。

 

②頭部の位置

 

スマートフォンやパソコンを使う際、頭を前に出さず、画面を目の高さに調整しましょう。

 

③筋肉のケア

 

定期的なストレッチや軽いエクササイズを行い、筋肉の柔軟性を保ちましょう。

 

④枕の選択

適切な枕を使用し、寝る姿勢をサポートしましょう。

 

寝違えを予防するために、適切なケアを行うことが大切です。当院では、首や肩のケアに専門的なアプローチを提供しています。

慢性的な首や肩の痛みにお悩みの方は、ぜひご相談ください。寝違えを防ぎ、快適な生活を送りましょう。

 

 

 

 

オススメ施術

  • 産後の骨盤矯正
  • 交通事故治療
  • 矯正治療(背骨・骨盤矯正)

初回限定 ホームページ限定割引

当院のご案内・アクセス

関目駅、野江駅、関目成育駅から通いやすくて便利!

すこやか整骨院の外観写真

院名 すこやか整骨院
住所 〒536-0008
大阪府大阪市城東区関目3丁目12-29
TEL 06-6930-5999

アクセス

ライフ関目店近く
関目駅、野江駅(京阪本線)、関目成育駅(大阪市営地下鉄)から徒歩5~8分
※お車でお越しの場合、近くにコインパーキングがあります

  日・祝
9:00~13:00 8:30~13:00 ×
16:00~20:00
(20:00最終受付)
× ×

当院ではご予約のお客様を優先させていただいております。

事前にご予約いただきますと、スムーズに施術を行うことができますので、ぜひお電話かインターネット予約でご予約いただき、ご来院くださいませ。

  • ご予約・ご相談はこちらの電話番号までおかけください
  • インターネット予約
ご予約・ご相談は
06-6930-5999
インターネット予約
健
大阪市城東区のすこやか整骨院
(関目駅、関目成育駅、野江駅)

お電話でのご予約・お問い合わせ

06-6930-5999

インターネット予約はコチラ

ページトップに戻る