
骨盤の歪みによる筋肉の負担をストレッチで軽減しましょう!
こんにちは!
今回は骨盤の歪みについてと自宅で簡単にできる骨盤付近の筋肉を伸ばすストレッチについて書かせていただきます。
骨盤の歪みを生んでしまう習慣とは?
骨盤は、左右一対の寛骨と、仙骨、尾骨で構成される骨のことで、骨盤の周囲には強固な靭帯や筋肉が存在しており、上半身と下半身をつないだり、骨盤内臓器の保護、姿勢を保ったり、歩行のサポートをしてくれています。
その骨盤ですが、普段の生活の中で負担をかけ続けてしまうと歪みが生じてしまう恐れがあります。
骨盤の歪みを生んでしまう習慣
- 長時間同じ姿勢で座ったり立ったりしている。
- 足を組んで座る。
- 片足に重心をかけて立ってしまう。
- カバンを同じ手や肩に持ち続ける。
- がに股歩きをしてしまう。
- 運動不足。
などの日常の習慣により、知らず知らずのうちに骨盤にアンバランスな負担がかかり続けてしまうと、骨盤が歪み身体のバランスが崩れ、特定の場所に負担がかかり、肩こりや腰痛、股関節痛、膝の痛みなどの様々な症状の原因になってしまう場合があります。
ですので、さきほどの骨盤を歪ませてしまう習慣の中で心当たりのある方は、ストレッチで骨盤の状態を整え、負担のかかってしまった筋肉を緩めて上げることが重要となります。
自宅で簡単にできる骨盤近くの筋肉のストレッチ
腰のストレッチ
- 仰向けになり、膝を抱きかかえるようにし、胸に近づける
- 息を吐きながらお尻を持ち上げていき、腰が伸びる感じがしたら5秒キープ
- これを5回行う
お尻のストレッチ
- 椅子に深く腰掛けます。
- 足を組むように右足の足首を左の太ももの上に乗せ、足が床と平行になるようにします。
- その状態で息をゆっくりと吐きながら身体を前に倒していきます。
- お尻が伸びている感じがするところで止め、10秒キープします。
- これを2,3回行い、反対側も同様に行います。
膝のストレッチ
- バスタオルを用意します。
- ベッドに座り、バスタオルを右足の足の裏にひっかけ、バスタオルの両端を両手で持ちます。
- そのままバスタオルを少し引っ張りながら、ゆっくりと体を倒し足を上げていきます。
- 太ももの裏やふくらはぎが伸びていると感じるところで10秒キープします。
- 反対の足も同様に行います。
以上のストレッチを行うことで、骨盤の歪みにより負担を受けてしまっている筋肉のストレッチができます。
しかし、腰痛や足の痛みが繰り返す場合、骨盤の歪みがかなり強くなってしまっている場合がありますので、是非当院で骨盤の歪みをチェックしてみてくださいね。


<関連記事>
オススメ施術
当院のご案内・アクセス
関目駅、野江駅、関目成育駅から通いやすくて便利!
院名 | すこやか整骨院 |
---|---|
住所 | 〒536-0008 大阪府大阪市城東区関目3丁目12-29 |
TEL | 06-6930-5999 |
アクセス
ライフ関目店近く
関目駅、野江駅(京阪本線)、関目成育駅(大阪市営地下鉄)から徒歩5~8分
※お車でお越しの場合、近くにコインパーキングがあります
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日・祝 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
9:00~13:00 | ● | ● | ● | ● | ● | 8:30~13:00 | × |
16:00~20:00 (20:00最終受付) |
● | ● | ● | ● | ● | × | × |
当院ではご予約のお客様を優先させていただいております。
事前にご予約いただきますと、スムーズに施術を行うことができますので、ぜひお電話かインターネット予約でご予約いただき、ご来院くださいませ。