
膝の痛みを放置していませんか? 変形してしまう前に早めに対処が大事!

膝の痛み、経験したことがある人は少なく無いと思います。
しかし、その痛みが放置されると、将来的には深刻な問題に発展する可能性があることを知っていますか?
今日は、膝関節の構造から始めて、膝の痛みの原因と予防方法について詳しくご説明します。
膝の健康を守り、痛みから解放されるためのヒントがここにあります。お付き合いいただければ幸いです。
1.膝関節の構造は?

膝関節は、太ももの骨である大腿骨と脛の骨である脛骨がはまり込むように上下に関節しており、体重を支えたり、歩行するのに重要な役割を果たしていますが、実はバランスが悪く不安定な関節です。
その不安定な関節を補強するのに、膝関節の前後左右に強固な靭帯や、膝関節の間にはクッションの役割を果たす半月板があり、複雑な構造をしています。
そんな膝関節ですが、実は日常の中でかなり負担がかかっています。
- 歩行時は体重の約1.5倍~2倍
- 階段の昇り降りでは約2倍~3倍の負担がかかっていると言われています。
この負担が、両膝に均等にまっすぐかかっている分には問題ないのですが、何らかの要因により、膝関節にアンバランスな負担がかかり続けてしまうことで、お膝の痛みや、最悪の場合、骨の変形を生んでしまう恐れがあります。
2.膝関節への負担を放っておくとどうなるの?
先ほども述べたように、膝関節に均等に負荷がかかっている場合はあまり問題は起きないのですが、加齢による身体の変化や、体重の増加による負担の増加、運動不足による筋力低下、普段の姿勢や歩き方のクセなどによりアンバランスな負荷がかかってしまいます。
特に最近は脚の使い方や骨盤の歪みによる「O脚」の人が多く、膝関節の内側に負担がかかりやすくなっています。
この状態で長時間過ごしていると、膝の内側のクッションがすり減り、骨同士が衝突してしまうと、変形を起こしてしまい、最終的に「変形性膝関節症」となってしまいます。
骨は一度変形してしまうと、元の状態に戻すことは困難と言われています。
ですので、変形してしまう前に予防してあげることが重要となります。

3.予防の方法はあるの?
予防方法は、
・日常の姿勢の改善
・足の筋力UP
・足の柔軟性UP
・バランスの良い食事
が主に挙げられます。
コチラでは、「足の筋力運動」「ストレッチ」「姿勢改善の体操」の3つご紹介いたします。
4.予防体操
➀足の筋力運動

- 椅子に姿勢良く座りましょう。
- 右足を息を吐きながら伸ばします。
- 息を吸いながら、伸ばした足をゆっくり戻していきます。
- 太ももの前が鍛えられている感覚があれば◎
- コレを10回繰り返し、反対も同じようにおこないます。
② 足のストレッチ

- ヨガマット、座布団、布団を用意します
- その上で、両膝をつきましょう
- 左足を前に出し体を前にスライドしていきます
- 右の足の付け根、太ももの前が伸びていたら◎
- ゆっくり深呼吸しながら、10秒間おこないます
- 反対も同じようにおこないます。
*不安定な方は、下の図のように半分椅子に座りながらおこなうのもオススメです。

③ 姿勢改善体操

- 椅子の中心に座ります。
- 息を吐きながら体を丸めます。(骨盤を後ろに倒すイメージ)
- 息を吸いながら背筋を伸ばします(骨盤を立てるイメージ)
- コレを5回繰り返しましょう
*これらの体操は痛みがある場合は中止して下さい。
5.何セットしたらいい?
よく「何セットおこなえばいい?」という質問があります。
これらは、本人が効果を感じたらそこで終了が一番望ましいです。
しかし、「そう言われても…」となりますよね。ハイ(^_^)
まずは、1SETを2日に1度おこなって下さい。
どんな効果のある体操でも、続けないと効果は望めません。
まずは、生活の中に溶け込ませ、歯磨きのように「やらないと気持ち悪い」になるまで1SETで続けてみて下さい。
(歯磨きも一日やって一生虫歯が予防できる訳ではないですからね。)
6.最後に
「なかなか体操が上手くいかない」「体がかたい!」「既に膝が痛い!」
そのような方は、是非当院の「骨盤矯正」を受けに来てください!
骨盤が開いてしまっていたり、左右のズレなどがあると、股関節にもアンバランスな負担がかかり、膝関節の原因になってしまいます。
当院の矯正治療では、骨盤の細かいズレや歪みなどをしっかりと検査し、正常な位置へ戻していき、股関節や膝関節にかかる負担を軽減していきます。
また、それだけではなく、立ち方や歩き方も検査させていただき、意識すべき場所や簡単なストレッチや筋トレの方法などについてもアドバイスさせていただいております。
矯正治療についてもっと詳しく知りたい!という方は、是非当院のホームページもご覧くださいね。
また、過去のブログでは、簡単に行えるお膝のストレッチの方法もご紹介しておりますので、是非参考にしてみてくださいね。
過去のブログ→『あっ!膝が痛い! 膝痛は予防が大事!』
オススメ施術
当院のご案内・アクセス
関目駅、野江駅、関目成育駅から通いやすくて便利!
院名 | すこやか整骨院 |
---|---|
住所 | 〒536-0008 大阪府大阪市城東区関目3丁目12-29 |
TEL | 06-6930-5999 |
アクセス
ライフ関目店近く
関目駅、野江駅(京阪本線)、関目成育駅(大阪市営地下鉄)から徒歩5~8分
※お車でお越しの場合、近くにコインパーキングがあります
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日・祝 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
9:00~13:00 | ● | ● | ● | ● | ● | 8:30~13:00 | × |
16:00~20:00 (20:00最終受付) |
● | ● | ● | ● | ● | × | × |
当院ではご予約のお客様を優先させていただいております。
事前にご予約いただきますと、スムーズに施術を行うことができますので、ぜひお電話かインターネット予約でご予約いただき、ご来院くださいませ。