
冷たいけど暑い?「冷えのぼせ」ってどんな状態?
こんにちは!
本日は「冷えのぼせ」について書かせていただきます。

冷えのぼせとは?
「冷え」と「のぼせ」は一見すると正反対のように思えますが、実は感じる場所がちがうのです!
手足末端などは冷たく冷えているのに、上半身や頭がカーッと熱くなるのが「冷えのぼせ」の状態です。
よく似た症状に、更年期を迎えた女性に起こりやすい「ホットフラッシュ」がありますが、冷えのぼせは年齢や性別を問わず誰にでも起こる可能性があるので注意が必要です!
冷えのぼせが起こる原因は?
冷えは、冬の寒さは当然ながら、夏場でも冷房などにより温度差の大きい環境下で身体を冷やすことが原因で起こってきます。
身体が冷えるとまず「血行不良型の冷え」が起こり、それが長く続くと静脈やリンパのうっ滞が起こり身体の末端がむくむなどの「水分代謝異常型の冷え」となってしまい、手足末端が冷たくなってしまいます。
しかし一方で身体は本能的に、手足末端の体温は下げてでも体幹や頭部の温度が下がらないようにします。
この状態が続くと、手足末端と頭部との温度差がどんどん大きくなってしまった結果、冷えとのぼせが混在した「冷えのぼせ」になってしまうのです。
冷えのぼせの状態になると、体温を一定に保つため、交感神経・副交感神経は通常より働かないといけなくなってしまい、自律神経のバランスが崩れてしまいます。
冷えのぼせの症状は?
通常の冷え性の症状である、手足の冷え、生理痛の悪化、むくみ、めまいなどの症状に加え、
自律神経の乱れにより、イライラや、顔のほてり、汗がとまらないなどの症状が出現します。
また、集中したときに働く交感神経とリラックスした時に働く副交感神経の切り替えがスムーズにできなくなってしまい、夜寝るときに眠れなくなってしまったり、日中活動すべきときに眠たくなってしまうこともあります。
冷えのぼせの対処法は?
本来、通常の冷え性であれば、一番の対処法は長時間の入浴で身体の芯まで温めてあげることを推奨していますが、冷えのぼせの人に関しては、長時間入浴してしまうと、体の芯が温まる前にのぼせてしまう恐れがあるため、長時間の入浴は避けるべきといわれています。
ですので、冷えのぼせのかたの対処法としては、蒸しタオルや市販の温熱用品など用いて「首の後ろ」を温めてあげると良いですよ。
首の後ろには大きな血管や首を支える筋肉があるため、そこを温めることで全身を効率的に温めることができます。
また、首の後ろを温めることで、副交感神経が優位となりリラックスしやすくなるため、寝つきも良くなります。
他にも、「鍼灸治療」が有効と言われています。
鍼灸治療は、身体の各所にあるツボを鍼やお灸で刺激することで、自律神経のバランスを整え、働きすぎている交感神経を鎮め、弱ってしまった副交感神経の働きを高めることができると言われています。
当院の鍼灸治療は、最新の機器を使用することで、「痛くない鍼」「熱くないお灸」を行っておりますので、どなたでも安心して受けていただけますよ。
なかなか良くならない冷えのぼせでお困りでしたら是非すこやか整骨院に相談しにきてくださいね。
オススメ施術
当院のご案内・アクセス
関目駅、野江駅、関目成育駅から通いやすくて便利!
院名 | すこやか整骨院 |
---|---|
住所 | 〒536-0008 大阪府大阪市城東区関目3丁目12-29 |
TEL | 06-6930-5999 |
アクセス
ライフ関目店近く
関目駅、野江駅(京阪本線)、関目成育駅(大阪市営地下鉄)から徒歩5~8分
※お車でお越しの場合、近くにコインパーキングがあります
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日・祝 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
9:00~13:00 | ● | ● | ● | ● | ● | 8:30~13:00 | × |
16:00~20:00 (20:00最終受付) |
● | ● | ● | ● | ● | × | × |
当院ではご予約のお客様を優先させていただいております。
事前にご予約いただきますと、スムーズに施術を行うことができますので、ぜひお電話かインターネット予約でご予約いただき、ご来院くださいませ。