すこやか整骨院ブログ | 産後・背骨・骨盤矯正・交通事故治療専門

自律神経の負担が肩こりに繋がる!?

こんにちは!
今回は、自律神経と肩こりの関係について詳しくお話しします。

自律神経は、体内の様々な機能を調節し、日常生活において非常に重要な役割を果たしています。

1.自律神経とは?

自律神経は、血管内臓体温調節など、体の自動的な機能を調節する神経です。

この自律神経は、「交感神経」「副交感神経」に分かれており、それぞれ異なる役割を担っています。

  • 交感神経
    集中や緊張状態になる際に活性化し、心拍数を上げ、血管を収縮させます。
  • 副交感神経
    リラックスや安静な状態で働き、心拍数を下げ、血管を拡張させます。

これらの神経は日中と夜間などの異なる時間帯に活動がシフトし、バランスを取り合っています。

2.自律神経の乱れと肩こり

しかし、現代社会ではストレスが多く、日常生活において常に交感神経が優位になりがちです。

この状態が持続すると、血管収縮が続き、血液の流れが悪くなり、全身の血行が悪化します。

血行不良は筋肉に栄養や酸素を適切に供給できず、筋肉が硬くなり、結果として肩こりの症状が現れる可能性が高まります。

3.肩こりの主な原因

肩こりの主な原因は以下のようになります:

➀ 姿勢の悪化
デスクワークやスマートフォンの使用により、姿勢が悪くなり、肩こりの原因となることがあります。

② ストレス
日常生活のストレスが、交感神経の亢進を引き起こし、肩こりを悪化させます。

③ 筋肉の緊張
筋肉の過度な収縮は肩こりを引き起こしやすくなります。

4.自律神経のバランスを整える方法

自律神経のバランスを整えるために、日常生活で簡単にできる方法があります。

➀ 深呼吸

4秒かけて鼻から息を吸い込み、8秒かけて口からゆっくりと息を吐く、これを1分間繰り返す深呼吸は副交感神経の活性化に役立ち、血行を促進します。

② 鍼灸治療

鍼灸治療は、身体の特定のツボを刺激することで、自律神経のバランスを整える方法です。

当院では最新の機器を用いた「痛くない」「熱くない」鍼灸治療を提供しており、肩こりでお悩みの方に安心して受けていただけます。

5.肩こり予防と自律神経のケア

肩こりの予防には、以下のポイントを心がけましょう

➀ 適切な姿勢
デスクワークやスマートフォン使用時に姿勢を意識し、背筋を伸ばしましょう。

② ストレス管理
ストレスを軽減するために、リラクゼーション法やヨガなどの活動を取り入れましょう。

③ 定期的な運動
適度な運動は血行促進に役立ち、筋肉の緊張を和らげます。

肩こりが長引く場合は、専門家の診断と治療を受けることが重要です。

適切なケアを行い、健康な肩と自律神経のバランスを保ちましょう。

ご質問やご相談がある場合は、お気軽に当院にお問い合わせください。皆さまの健康をサポートいたします!

オススメ施術

  • 産後の骨盤矯正
  • 交通事故治療
  • 矯正治療(背骨・骨盤矯正)

初回限定 ホームページ限定割引

当院のご案内・アクセス

関目駅、野江駅、関目成育駅から通いやすくて便利!

すこやか整骨院の外観写真

院名 すこやか整骨院
住所 〒536-0008
大阪府大阪市城東区関目3丁目12-29
TEL 06-6930-5999

アクセス

ライフ関目店近く
関目駅、野江駅(京阪本線)、関目成育駅(大阪市営地下鉄)から徒歩5~8分
※お車でお越しの場合、近くにコインパーキングがあります

  日・祝
9:00~13:00 8:30~13:00 ×
16:00~20:00
(20:00最終受付)
× ×

当院ではご予約のお客様を優先させていただいております。

事前にご予約いただきますと、スムーズに施術を行うことができますので、ぜひお電話かインターネット予約でご予約いただき、ご来院くださいませ。

  • ご予約・ご相談はこちらの電話番号までおかけください
  • インターネット予約
ご予約・ご相談は
06-6930-5999
インターネット予約
健
大阪市城東区のすこやか整骨院
(関目駅、関目成育駅、野江駅)

お電話でのご予約・お問い合わせ

06-6930-5999

インターネット予約はコチラ

ページトップに戻る