すこやか整骨院ブログ | 産後・背骨・骨盤矯正・交通事故治療専門

夏に身体が冷える! その理由と対策をご紹介。

こんにちは!健すこやか整骨院です。

 

お盆も終わり、皆さんはゆっくりとお過ごしできましたでしょうか?

 

最近は朝晩の気温が少し落ち着いてきましたが、まだまだ仕事場やお家では冷房が欠かせない季節ですね。

 

「この季節でも身体が冷えて困っています」とお悩みの方はおられませんでしょうか?

暖かい季節なのに、なぜ身体が冷えてしまうのでしょうか?

 

今回は、夏場に脚が冷える理由から対策方法についてまでご紹介致します。

1.夏場に脚が冷える主な理由。

  1. 体温調節のメカニズム

    夏は一般的に気温が高く、外気温が高いと体温を下げるために汗をかくことが増えます。これは体温を調節する自然なメカニズムで、汗をかくことで体表面の熱が蒸発して体温を下げます。しかし、汗をかくことで蒸発する際に熱が奪われ、逆に脚が冷えることがあります。

  2. 冷房の影響

    夏季は冷房が一般的に使用される季節でもあります。特にオフィスや交通機関、商業施設などでは冷房が効いていることが多いですが、これが強すぎると体温が下がり、特に手足が冷えやすくなります。

  3. 血行不良

    高温の季節に冷房の効いた場所にいることが多いと、血管が収縮しやすくなります。これにより、末梢血行が悪くなり、脚部への血液供給が減少しやすくなります。

  4. 足の露出

    夏は短パンやスカートなどで足を露出することが一般的です。露出した足は外部の冷気や風にさらされやすく、これが冷えの原因となります。

 

これらの理由から、夏場には体温調節の変化や環境の影響により脚が冷えやすくなります。対策としては、適切な保温対策や冷房の直接的な風を避けるなど、体温調節を考慮した行動が重要です。

2.いくつかの対策をご紹介。

  1. 適切な服装

    薄着で過ごすことが多い夏でも、足元が冷えやすい場合は、薄手の長ズボンや膝掛けを利用して足を保温しましょう。露出している部分を適切に覆うことで、外部からの冷気を和らげることができます。

  2. 保温グッズの活用

    冷房のきいたオフィスや車内などで足が冷える場合は、保温性のある靴下や足元用のブランケット、カイロなどを使用して足を温めると良いです。特に、足首や足裏に注意を払うと効果的です。

  3. 適度な運動

    長時間同じ姿勢でいることが多い場合は、定期的に足を動かすことが大切です。血行を促進するために足首の回し方や足の筋肉を動かすエクササイズを行い、適度な運動を心がけましょう。

  4. 暖かい飲み物の摂取

    温かい飲み物を摂ることで、体温を保つことができます。特に冷えやすい季節には、温かい飲み物を摂りながら体を温めることがおすすめです。

  5. 室温の調整

    冷房の利用時には、室温が適切であるか確認しましょう。過度な冷房は体温を奪いやすくなりますので、適切な温度に設定するか、足元に直接風が当たらないように工夫することが大切です。

 

これらの対策を組み合わせることで、夏場の脚の冷えを和らげ、快適な季節を過ごすことができるでしょう。

 

夏場における栄養や食事には、体温調節や水分補給、エネルギー補給が重要です。

3.夏場の栄養と食事に関するポイント

 

  1. 水分補給

    夏は高温での活動が増え、汗を多くかくため水分補給が不可欠です。ただし、ただ水分を摂るだけでなく、ミネラルも同時に摂るよう心がけましょう。ミネラルは汗によって失われやすく、バランスの取れた水分補給が重要です。

  2. ビタミンCを摂る

    夏は紫外線の影響を受けやすく、ビタミンCは抗酸化作用があり、肌の健康を保つのに役立ちます。果物や野菜、特にシトラス系の果物やトマトなどを積極的に摂ることが良いでしょう。

  3. 抗酸化物質を摂る

    夏の強い紫外線や活動量の増加により、酸化ストレスが増加します。抗酸化物質を含む食品(例: ブルーベリー、ほうれん草、ナッツ)を摂ることで、細胞を守り、健康な状態を維持できます。

  4. 軽めの食事

    暑い季節は胃腸の負担を軽減するために、軽めで消化の良い食事がおすすめです。野菜や魚、豆腐などの軽めの食材を中心に摂り、適度な食事量を心がけましょう。

  5. 良質なたんぱく質の摂取

    筋肉や免疫力を維持するために、良質なたんぱく質を摂ることが重要です。鶏肉や魚、豆腐、卵などをバランスよく取り入れましょう。

  6. 塩分の摂りすぎに注意

    汗をかくことが増える夏場は、適切な塩分の摂取も大切ですが、過剰な摂取は健康に悪影響を与える可能性があります。加工食品や外食の際には、塩分の摂りすぎに気をつけましょう。

これらのポイントを考慮した食事や栄養摂取は、夏場の健康維持に寄与します。個々の体調やライフスタイルに合わせ、バランスの取れた食事を心がけましょう。

 

4. もう少簡単に効果的な物は無いの?

上記の内容は「分かっていても..」というのがありますよね。

では、この二つはいかがでしょう?

① 湯船に浸かる


簡単なのは、夏だからこそシャワーで済ますのではなく、しっかり湯船に浸かる事をオススメします。

ぬるめの温度(38℃くらい)でいつもより心持ち長い時間入ることで、血行がよくなりますよ。

② 食事について

食事は、必ず温かいものを1つは摂る。

味噌汁やスープなど温かい飲み物を1品摂ると内臓から冷えるのを防げます。

しょうがを使った料理も効果的ですよ。

まずは、この2点を毎日実行してはいかがでしょう?

それだけでも、少しづつ変化が見られると思いますよ!!

 

 

また、冷えには、骨盤矯正で新陳代謝を上げることと、鍼(はり)治療も効果的なので、お困りの方は1度当院にご相談してみてくださいね!!

オススメ施術

  • 産後の骨盤矯正
  • 交通事故治療
  • 矯正治療(背骨・骨盤矯正)

初回限定 ホームページ限定割引

当院のご案内・アクセス

関目駅、野江駅、関目成育駅から通いやすくて便利!

すこやか整骨院の外観写真

院名 すこやか整骨院
住所 〒536-0008
大阪府大阪市城東区関目3丁目12-29
TEL 06-6930-5999

アクセス

ライフ関目店近く
関目駅、野江駅(京阪本線)、関目成育駅(大阪市営地下鉄)から徒歩5~8分
※お車でお越しの場合、近くにコインパーキングがあります

  日・祝
9:00~13:00 8:30~13:00 ×
16:00~20:00
(20:00最終受付)
× ×

当院ではご予約のお客様を優先させていただいております。

事前にご予約いただきますと、スムーズに施術を行うことができますので、ぜひお電話かインターネット予約でご予約いただき、ご来院くださいませ。

  • ご予約・ご相談はこちらの電話番号までおかけください
  • インターネット予約
ご予約・ご相談は
06-6930-5999
インターネット予約
健
大阪市城東区のすこやか整骨院
(関目駅、関目成育駅、野江駅)

お電話でのご予約・お問い合わせ

06-6930-5999

インターネット予約はコチラ

ページトップに戻る