
流行語になりそうでならない「ロコモ」って??
- テーマ:
- 健康コラム
1.ロコモティブシンドロームとは?
今回は
「ロコモティブシンドローム」について
お話させていただきたいと思います。
略して
「ロコモ」と言ったりします。
聞いたことがある方もいらっしゃるのでは無いでしょうか。
「ロコモティブシンドローム」とは
「運動器の障害」により
「要介護」になるリスクの高い状態になることです。
2.運動器とロコモティブシンドローム
「運動器」とは
骨、関節、筋肉、運動のための
神経などの総称です。
ロコモは、
「メタボ」や「認知症」と並び、「健康寿命の短縮」「ねたきりや要介護状態」の3大要因のひとつになっています。
何故、こんな言葉(概念)が出てきたのか?
多くの人々が、運動器をこれほど長期間使用し続ける時代は、これまでありませんでした。
新たな時代には新たな言葉が必要になります。
そこで、日本整形外科学会では、2007年に、運動器の障害による、要介護の状態や要介護リスクの高い状態を表す新しい言葉として
「ロコモティブシンドローム(locomotive syndrome)」を提唱し、和文は「運動器症候群」としました。
3.ロコモティブシンドロームの症状と影響
加齢により、身体機能は衰えます。
筋力低下、持久力低下、反応時間延長、運動速度の低下、巧緻性低下、深部感覚低下、バランス能力低下などがあげられます。
「閉じこもり」などで、運動不足になると、
これらの「筋力」や「バランス能力の低下」などと、あいまり、「運動機能の低下」が起こり、容易に転倒しやすくなります。
『変形性関節症』『骨粗鬆症』に限っても、
推計患者数は
4700万人(男性2100万人、女性2600万人)とされています。
ロコモはまさしく国民病といってよいでしょう
4. ロコモティブシンドロームの予防と対策
「ロコモ」の提唱には、
「人間は運動器に支えられて生きている。
運動器の健康には、きちんとした治療と
対策が重要であるということを日々意識してほしい」
というメッセージが込められているのかも知れません。
「ロコモ」と「メタボ」や「認知症」を、
合併する方も多いという報告もあります。
年を重ねて、寝たきりや、痴呆になって、
要介護となることはできるだけ避けたいものです。
これらの
「健康寿命を延ばす」、「生活機能低下の防止」には、予防.早期発見.早期治療が重要です!
5.ロコモティブシンドロームの兆候と対処法
若年者も他人ごとではありません。
ロコモティブシンドロームの兆候がないか、
チェックし、予防を心がけましょう。
2)家の中でつまずいたり滑ったりする
4)横断歩道を青信号で渡りきれない
5)15分くらい続けて歩けない
以上の5項目のうち一つでも当てはまると
ロコモの可能性があるとされています。
でも、あてはまっても
気落ちして諦める事はないのです!
健すこやか整骨院では、
「歩くのが辛くなった」と来院された方
つまり「ロコモ」の兆候で来院された方も
元気に回復され、歩くのが楽になり、
旅行を楽しめるまでになってらっしゃる方も多数おられます。
当院独自の矯正治療と運動療法、
自力整体で、たくさんの方が
健康で楽しい人生を送ってらっしゃいます。
(元々、元気な方もたくさんいらっしゃいますが・・・。)
矯正治療で
関節の可動域を広げ
運動能力を上げることが出来ます
運動療法で
落ちやすい筋肉を集中的に強化できます。
自力整体では、
その名の通り、自分自身で自分を
矯正できる術を身につけれます。
継続は力なり!
老化は止めることはできませんが
肉体年齢は若返る事ができると考えています。
歳だからと、諦めずに、しかるべき予防と対策をして、
目指せ肉体年齢マイナス10歳!!
<関連記事>
オススメ施術
当院のご案内・アクセス
関目駅、野江駅、関目成育駅から通いやすくて便利!
院名 | すこやか整骨院 |
---|---|
住所 | 〒536-0008 大阪府大阪市城東区関目3丁目12-29 |
TEL | 06-6930-5999 |
アクセス
ライフ関目店近く
関目駅、野江駅(京阪本線)、関目成育駅(大阪市営地下鉄)から徒歩5~8分
※お車でお越しの場合、近くにコインパーキングがあります
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日・祝 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
9:00~13:00 | ● | ● | ● | ● | ● | 8:30~13:00 | × |
16:00~20:00 (20:00最終受付) |
● | ● | ● | ● | ● | × | × |
当院ではご予約のお客様を優先させていただいております。
事前にご予約いただきますと、スムーズに施術を行うことができますので、ぜひお電話かインターネット予約でご予約いただき、ご来院くださいませ。