すこやか整骨院ブログ | 産後・背骨・骨盤矯正・交通事故治療専門

インフルエンザ予防の一つ「正しい手洗い」

前回は、インフルエンザと風邪の違いについてお話ししましたが、今回はインフルエンザ予防について詳しくお伝えします。

インフルエンザ予防には、手洗いが非常に効果的です。しかし、正しい手洗いの方法を実際に実践している人は少ないのではないでしょうか?

そこで、今回は、わずか4分でできる正しい手洗いの方法をご紹介します。

1.手洗いの重要性と正しい手洗いのステップ

 

正しい手洗いのステップ

 

➀手を濡らす: 流水を使って手を十分に濡らします。水が温かい方が石鹸の効果を高めることがあります。

 

②石鹸を手に取る: 手を濡らしたら、適量の石鹸を手に取ります。石鹸は手全体に広げるために使います。

 

③こすり洗い: 以下の部位をよくこすります。

    • 手のひら同士をこすり合わせます。
    • 指の間や爪の下も念入りにこすります。
    • 指先を手のひらで回すように洗います。
    • 親指を手のひらで包み込むように洗います。
    • 手首も洗います。

 

④洗い時間: 手洗いは少なくとも20秒間続けることが推奨されています。手をよくこすりながら20秒以上かけて行います。

 

⑤すすぐ: 手をしっかりと流水で洗い流します。石鹸と一緒にウイルスや細菌も流し去ります。

 

⑥タオルまたはペーパータオルで拭く: 手を拭くために清潔なタオルまたはペーパータオルを使用します。エアーダイヤーよりも、一回性のタオルや紙タオルをおすすめします。

 

⑦水を止める: タオルで拭いたら、蛇口を手で触らずにペーパータオルなどを間に入れしめます。

 

2.最後に

手洗いは感染症予防の重要な手段の一つであり、インフルエンザの予防にも効果がありますが、100%の確実性はありません。インフルエンザウイルスは空気中に飛散する飛沫感染が主要な感染経路であり、他の接触感染経路も存在します。したがって、手洗いだけでは完全にインフルエンザを予防することは難しいです。

しかし、正しい手洗いを実践することで、感染リスクを大幅に減少させることができます。手洗いは、ウイルスが手についた後や公共の場から帰宅した後など、感染のリスクが高まる状況で行うことが特に重要です。

 

 

 

オススメ施術

  • 産後の骨盤矯正
  • 交通事故治療
  • 矯正治療(背骨・骨盤矯正)

初回限定 ホームページ限定割引

当院のご案内・アクセス

関目駅、野江駅、関目成育駅から通いやすくて便利!

すこやか整骨院の外観写真

院名 すこやか整骨院
住所 〒536-0008
大阪府大阪市城東区関目3丁目12-29
TEL 06-6930-5999

アクセス

ライフ関目店近く
関目駅、野江駅(京阪本線)、関目成育駅(大阪市営地下鉄)から徒歩5~8分
※お車でお越しの場合、近くにコインパーキングがあります

  日・祝
9:00~13:00 8:30~13:00 ×
16:00~20:00
(20:00最終受付)
× ×

当院ではご予約のお客様を優先させていただいております。

事前にご予約いただきますと、スムーズに施術を行うことができますので、ぜひお電話かインターネット予約でご予約いただき、ご来院くださいませ。

  • ご予約・ご相談はこちらの電話番号までおかけください
  • インターネット予約
ご予約・ご相談は
06-6930-5999
インターネット予約
健
大阪市城東区のすこやか整骨院
(関目駅、関目成育駅、野江駅)

お電話でのご予約・お問い合わせ

06-6930-5999

インターネット予約はコチラ

ページトップに戻る