
寒さに負けないために!
最近はめっきり寒くなり、秋の終わりとともに冬の到来がはっきりと感じられるようになってきましたね。
寒い時期が続き、冷えなどに悩まされる方も多いのではないでしょうか。
体温が1度下がると、代謝や免疫力が落ちるという事をご存知でしょうか?
また、冷たい空気に長時間さらされると筋肉が動かなくなり、東洋医学的用語で寒痺(かんぴ)と呼ばれる症状が出てきたりもします。
そこで今回は、冷え性に対してよく聞くツボについて紹介したいと思います。
1.冷え性対策と東洋医学的アプローチ
東洋医学的に冷えとは、
①脾型
②肝型
③腎型
といった3つのパターンが主流になり、それぞれ
①食欲不振
②冷えのぼせ
③無気力感
が冷えとは別にみられやすいです。
2.冷え性に効果的なツボ
三陰交(さんいんこう):
脚の内側、ひざ裏の4指分下にあるツボです。このツボを刺激すると、身体全体の血行が改善され、冷えを緩和できます。
足三里(あしさんり):
膝の下、ふくらはぎの外側約4指分下にあるツボです。このツボを刺激すると、体温を上げ、疲労を軽減し、免疫力を高めるのに役立ちます。
太衝(たいしょう):
足の親指と人差し指の間、爪の付け根にあるツボです。このツボを刺激すると、体全体の温度を上げ、冷え症を軽減できます。
これらのツボを刺激する際は、指を使って優しく押すか、回すようにマッサージすることが一般的です。刺激時間は数分から数十分で、定期的に行うことが効果的です。
ただし、ツボの刺激には個人差があり、一部の人には適さない場合もあるため、自身の体調に合わせて行動することが大切です。冷え症が持続する場合や症状が重い場合は、専門家の診断と助言を受けることが重要です。
3.冷えの影響について
冷えは単なる不快感だけでなく、健康にも影響を及ぼす可能性があります。寒冷地での冷え対策は、体温を適切に保ち、体調を維持するために欠かせないものです。冷え性に悩む方々は、適切な対策を講じて、健康な生活を送ることが重要です。
オススメ施術
当院のご案内・アクセス
関目駅、野江駅、関目成育駅から通いやすくて便利!
院名 | すこやか整骨院 |
---|---|
住所 | 〒536-0008 大阪府大阪市城東区関目3丁目12-29 |
TEL | 06-6930-5999 |
アクセス
ライフ関目店近く
関目駅、野江駅(京阪本線)、関目成育駅(大阪市営地下鉄)から徒歩5~8分
※お車でお越しの場合、近くにコインパーキングがあります
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日・祝 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
9:00~13:00 | ● | ● | ● | ● | ● | 8:30~13:00 | × |
16:00~20:00 (20:00最終受付) |
● | ● | ● | ● | ● | × | × |
当院ではご予約のお客様を優先させていただいております。
事前にご予約いただきますと、スムーズに施術を行うことができますので、ぜひお電話かインターネット予約でご予約いただき、ご来院くださいませ。