
冷えた季節の健康防衛術:風邪予防と体調管理のポイント
- テーマ:
- 健康コラム
寒い季節がやってきて、風邪やインフルエンザの季節もやってきました。
体調を崩すと、普段の生活がままならなくなりますよね。
特に冷えた空気の中、体を動かす機会が減ると、筋肉が硬くなり、痛みが増すことがあります。
体調を崩さないためには、予防が大切です。もちろん予防接種は欠かせませんが、自宅でもできる対策を積極的に取り入れましょう。
1. 基本的な予防策
➀手洗いとうがいを徹底的に
頻繁な手洗いやうがいは、病原体から身を守る効果的な方法です。
↓コチラもご参考下さい
②正しいマスクの着用
マスクは口だけでなく、鼻までしっかり覆い、顔にフィットさせましょう。これによってウイルスの侵入を防げます。
↓コチラもご参考下さい
2. 室内でのケア
➀適切な加湿
部屋の空気が乾燥しないように加湿器を活用しましょう。乾燥した環境はウイルスの増殖を助長します。
②水分補給
こまめに水分を摂ることで、体温調節や免疫力の向上につながります。温かい飲み物がおすすめです。
3. 骨盤矯正と健康な体へ
風邪予防には、伝統的な中国医学や日本の伝統医療、つまり東洋医学の観点から、特定のツボ(つぼ)を刺激することが役立つとされています。
以下に、風邪予防に効果があるとされるツボをいくつか紹介します。
ただし、個々の体調や健康状態によって反応が異なる場合がありますので、適切な方法で試してみることをお勧めします。
1. 合谷(ごうこく)
場所: 手の甲、親指と人差し指の骨が交わる点。
効果: 免疫力を高め、風邪の症状を緩和するとされています。
2. 印堂(いんどう)
場所: まゆ毛の中央、眉間の中央部分。
効果: 頭痛や鼻づまりを緩和し、ストレスを和らげるとされています。
3. 曲池(きょくち)
場所: 手首の手首骨の下、親指の付け根の腱の内側。
効果: 頭痛、喉の痛み、咳を和らげるとされています。
これらのツボは、指の腹を使って優しくマッサージするか、指圧を行うことで刺激できます。
ただし、過度な刺激は避け、自分の体調に合った方法で行うことが大切です。
症状が持続する場合や疑問がある場合には、専門家に相談することをお勧めします。
4.まとめ
冷えた季節に備えて、基本的な予防策と東洋医学の知恵を活用しましょう。
風邪予防は日常の積み重ねから始まります。自分自身と周囲の人々の健康を守るために、予防とケアを怠らずに行いましょう。
オススメ施術
当院のご案内・アクセス
関目駅、野江駅、関目成育駅から通いやすくて便利!
院名 | すこやか整骨院 |
---|---|
住所 | 〒536-0008 大阪府大阪市城東区関目3丁目12-29 |
TEL | 06-6930-5999 |
アクセス
ライフ関目店近く
関目駅、野江駅(京阪本線)、関目成育駅(大阪市営地下鉄)から徒歩5~8分
※お車でお越しの場合、近くにコインパーキングがあります
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日・祝 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
9:00~13:00 | ● | ● | ● | ● | ● | 8:30~13:00 | × |
16:00~20:00 (20:00最終受付) |
● | ● | ● | ● | ● | × | × |
当院ではご予約のお客様を優先させていただいております。
事前にご予約いただきますと、スムーズに施術を行うことができますので、ぜひお電話かインターネット予約でご予約いただき、ご来院くださいませ。