
テレワークによるデスクワーク症候群ってどんな状態なの!?
- テーマ:
- 健康コラム
こんにちは!
新型コロナウイルスの影響による緊急事態宣言が延長されましたね。
現在も外出自粛による在宅ワークで慣れない椅子でパソコン作業をされている方もおられるのでないでしょうか?
今、この時に気を付けたいのが「デスクワーク症候群」です。
今回のブログではデスクワーク症候群についてと予防法についてお話ししていきますね。
デスクワーク症候群とは?
私たちがパソコンを使用している時、どうしてもうつむくような姿勢を取りがちです。
特にデスクトップ型よりもモニターの位置が低いノートパソコンを使用している方は、より首が前に倒れやすくなります。
人間の頭の重さは体重の約10%といわれており、体重60㎏の人であれば、約6㎏あります。
首が本来の位置にあるときは、背骨などが支えてくれおり、筋肉や骨への負担はかかりにくいですが、うつむくような姿勢を取ることにより、重力により首が落ちるのを防ごうと背中や肩、首の筋肉が支え続けないといけなくなります。
この姿勢を長時間取ることにより、筋肉が疲労し首こりや肩こり、腰痛などの症状が出現します。
また、うつむくことで、首の骨の関節が狭くなってしまい、神経を圧迫するようになり、頭痛やめまい、耳鳴り、吐き気といった症状や、うつ症状などの精神的な症状なども出現する場合もあります。
長時間のデスクワークによるこれらの様々な症状を「デスクワーク症候群」と呼んでいます。
デスクワーク症候群は、普段の意識を少し変えるだけで予防することができると言われていますので、予防法をご紹介していきます。
デスクワーク症候群の予防法
- 負担の少ない姿勢を意識する

椅子に浅く腰掛けてしまうと、骨盤が後ろに倒れ猫背になりやすくなるので、しっかりとお尻を座面の奥につけて、背中を背もたれにつけることで体重の負荷を分散させることができ、姿勢も整うのでまずは深く座ることを意識しましょうね。
足が床から浮いてしまう場合は、フットレストや折りたたんだバスタオルなどに足を置くことも有効ですよ。
- モニターの高さを調節する

モニターの高さを目線と同じ高さにすることで、首が前に倒れてしまうのを防ぐことができます。
ノートパソコンで高さが調節しにくい場合は、椅子の高さや、ノートパソコンの下に箱などを入れ、なるべく目線の高さに近づくように意識しましょう。
- こまめな休息をとり、身体を動かす

1時間に一回ほどモニターから目を離し、天井を見上げたり、遠くを見たりするなどして、首や目を休めるようにしましょう。
また、軽く屈伸をしたり、肩を回したりするなどで、筋肉を動かし血流が滞らないようにしましょう。
- 作業後は入浴でリフレッシュする

これから暖かくなると、シャワーで済ます方もおられますが、それでは身体の深部までなかなか温まらないので、ぬるめのお湯に15分以上しっかりと浸かり、身体を温め、筋肉の負担を減らすことも重要ですよ。
長時間のデスクワークは大変かと思いますが、普段の意識を少し変えるだけで、身体の負担の蓄積も軽減できますので、しっかりとこれらを意識して、コロナ疲れをしないすこやかな日々を送っていきましょうね。

<関連記事>
オススメ施術
当院のご案内・アクセス
関目駅、野江駅、関目成育駅から通いやすくて便利!
院名 | すこやか整骨院 |
---|---|
住所 | 〒536-0008 大阪府大阪市城東区関目3丁目12-29 |
TEL | 06-6930-5999 |
アクセス
ライフ関目店近く
関目駅、野江駅(京阪本線)、関目成育駅(大阪市営地下鉄)から徒歩5~8分
※お車でお越しの場合、近くにコインパーキングがあります
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日・祝 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
9:00~13:00 | ● | ● | ● | ● | ● | 8:30~13:00 | × |
16:00~20:00 (20:00最終受付) |
● | ● | ● | ● | ● | × | × |
当院ではご予約のお客様を優先させていただいております。
事前にご予約いただきますと、スムーズに施術を行うことができますので、ぜひお電話かインターネット予約でご予約いただき、ご来院くださいませ。