
土踏まずが崩れるとどうなる?その原因と予防法とは?
- テーマ:
- 足の痛み
皆さんは『靴の底』を
確認したことはありますか?
実は
身体のバランスを知る
重要なポイントなんです
いずれか当てはまりますか?
□踵の外側がすり減っている
□すり減りに左右差がある
□高いヒールをよく履く
□足にマメやタコができやすい
□偏平足(土踏まずが浅い)
□外反母趾(親指が外側に向いている)
当てはまった方は
身体のバランスが崩れている
可能性が考えられますよ。
足底アーチとは?
そもそも足底には
『親指と小指と踵を結んだ三つのアーチ』
があります
「土踏まず」と呼ばれている
親指の付け根から踵を結ぶ・・・内側縦アーチ
小指の付け根から踵を結ぶ・・・外側縦アーチ
親指の付け根から小指の付け根を結ぶ・・・横アーチ
の三つのアーチで
身体の体重を支えてくれています
ですが…
このアーチが崩れてしまうと
さまざまなトラブルになる可能性があります。
足底アーチが崩れてしまうと・・・
体重を
うまく支えられなくなり、
関節に
負荷が緩和されぬままのしかかり
筋肉は
酷使され硬くなりやすくなります
足首が硬くなることにより
階段などの段差でつまずき易くなったり、
転倒の恐れも・・・・
膝に負担がかかり
膝の変形が進み、O脚やX脚になり
更に進行すれば変形性膝関節症までも・・
放っておくと
様々な症状につながる
可能性を秘めた部分になります。
足底アーチが崩れる原因とは?
この三つのアーチが崩れてしまう
原因の一つが『骨盤の歪み』が挙げられます。
骨盤と太股の骨を繋ぐ股関節がねじられ、
足底にかかる負担が大きくなるため
偏平足につながる可能性を秘めた部分になります。
そして、もう一つが『履いている靴』
特にヒール履くと体重がつま先にのしかかるため、
横アーチが潰れ、
最終的には外反母趾になる
可能性もあります。
予防方法はあるの?
先ずは
『日常生活での姿勢』と『歩き方』を
意識してみましょう(^_^)
歩き方のポイントは踵と親指です☆
1、まずはスタートは踵からしっかりつく
2、そして最後、地面から離れるときに親指まで蹴る
この二つです
これをすることにより
足の内側の筋肉が使われ始め、
筋肉のバランスが取れ
アーチも維持されやすくなります
身体を健康に保つために
是非参考にしてみてくださいね
<関連記事>
オススメ施術
当院のご案内・アクセス
関目駅、野江駅、関目成育駅から通いやすくて便利!
院名 | すこやか整骨院 |
---|---|
住所 | 〒536-0008 大阪府大阪市城東区関目3丁目12-29 |
TEL | 06-6930-5999 |
アクセス
ライフ関目店近く
関目駅、野江駅(京阪本線)、関目成育駅(大阪市営地下鉄)から徒歩5~8分
※お車でお越しの場合、近くにコインパーキングがあります
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日・祝 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
9:00~13:00 | ● | ● | ● | ● | ● | 8:30~13:00 | × |
16:00~20:00 (20:00最終受付) |
● | ● | ● | ● | ● | × | × |
当院ではご予約のお客様を優先させていただいております。
事前にご予約いただきますと、スムーズに施術を行うことができますので、ぜひお電話かインターネット予約でご予約いただき、ご来院くださいませ。